ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

行事・イベント

敬老の日の贈り物に食べ物をプレゼントするときの選び方!手作りも☆

投稿日:2018年8月7日 更新日:

敬老の日の贈り物、毎年何にしようか迷いますよね。最初のうちは「何か記念に残るものがいいかな」と思ったりするかもしれませんが、何年か続けるうちにネタ切れになってしまったり、「もうたくさんもらっているからいいよ」とやんわり断られてしまったり……。高齢になってくると、身の回りの不用品を処分したりして、必要な物だけでコンパクトに暮らしたいと思っている方も多いそうです。「孫や子供たちの顔を見られるだけで、気にかけてくれるだけで幸せ」と言ってくれるかもしれませんが、それでもやっぱり何か贈りたい!という時に食べ物はピッタリですよね。

スポンサーリンク

敬老の日の贈り物を食べ物にするなら?

敬老の日の贈り物選びで「食べ物」と言ったら、ダントツで人気なのがお菓子です。イメージ的にも、毎日お茶を飲みながらお菓子を食べて、夫婦や近所のお友だちとほっこりおしゃべり……していそうですが、健康のために糖分や塩分を気にしてお菓子を控えているという人も多いです。健康に問題がなく、大好物のお菓子を贈ると喜ばれることが分かっていればいいのですが、そうでない場合にはリサーチが必要かもしれません。

また、お菓子のギフトというと箱入りで大容量のものが多いですよね。一緒に暮らす家族構成にもよりますが、夫婦だけだったり一人暮らしだったりすると食べきるのも大変です。選ぶときには個包装で長持ちするもの、毎日食べても飽きないように種類の多いものにするのがおすすめです。

お菓子以外では季節の果物も人気ですが、こちらも「糖質制限などで食べられない」ということが無いと分かっているなら、喜ばれる贈り物だと思います。お供えにもできますしね。
ただ、時期的にもまだ暑いことがありますので、あまりたくさん贈って腐らせてしまったり冷蔵庫を占領したりすることのないように注意が必要です。

瓶入りのコンポートなら見た目がきれいですし、長持ちするのでおすすめです。

生の果物を贈る場合は果物屋さんと相談して、すぐに食べられる食べごろの物、追熟が必要な物、常温でも長持ちする物を組み合わせて盛り合わせにしてもらうと見栄えもいいですよ。

スポンサーリンク

敬老の日に食べ物をプレゼントするときの選び方

食べ物を贈るとき、相手の方に喜んでもらうためには好みをリサーチすることはもちろんですが、敬老の日のプレゼントとなると相手の方は高齢ですので、健康状態についても気を付けた方がいいですよね。先ほども触れたように糖分や塩分、コレステロールなどを制限されている場合のほか、歯が悪くて硬いものが食べられなかったり、食べ物を飲み込みにくかったりということもあります。

関連記事 敬老の日のプレゼントで病気療養中の人に喜ばれる食べ物☆お年寄りが食べやすいお菓子やおかずのギフト

健康状態に問題なく何でも食べられる!という方には、好みに合った美味しいものを贈ると喜んでもらえますよ。敬老の日のギフトと言えばお菓子や果物の人気が高いですが、それ以外に食事や晩酌の時に食べられるものもおすすめです。

年配の方は朝食にご飯とお味噌汁と納豆やひものといった和食を食べているイメージがありますが、最近は年配の方でもパン食が人気のようです。
実際、私の両親も夫の両親も70代・80代ですが朝食にはパンを食べることが多いです。私の父なんか、昔は断然「朝食は和食!」だったはずなのですが、実家に行くと「明日の食パン買ってこなきゃ!」とか言っています。

そういった「朝食はパン派」の方に喜ばれるおすすめのプレゼントがちょっと高級なジャムのセットです。ジャムはなんといっても保存性が高いので慌てて食べなくても大丈夫ですし、高級な物は自分ではまず買わないですよね。

老舗高級果物店の千疋屋なら年配の方にもよく知られていて人気が高く、とっても喜ばれましたよ。

毎晩晩酌をしている方には、おつまみになるものもおすすめです。
ハムやウインナーの詰め合わせなら朝食のおかずにも、晩酌のおつまみにも、昼食や夕食のおかずにもなるので便利です。

ほかに私がよく買うのは、おつまみにもご飯のおかずにもピッタリの「魚久の粕漬」です。

私はお酒が全く飲めないのですが、おかずとして大好物ですし、小学生の息子も大好きです。特に「ぎんだら」が人気です!
私が贈ったのを気に入って、うちの両親も義両親も時々買っているそうですよ。

敬老の日のプレゼントに手作りの食べ物もおすすめ!

母の日や父の日にも贈っているし……毎年のことだから、敬老の日はあまりお金をかけずに気持ちを伝えたい!という場合は手作りするのもいいですね☆
お赤飯やちらしずしなどを作って持って行ってもいいですし、材料を持参してランチなどを作り、みんなで食べるのも楽しい時間になりそうです。

お子さんと一緒にクッキーを作ってプレゼントしても喜ばれますよ。クッキー生地で粘土細工みたいにおじいちゃんおばあちゃんの顔をつくってみたり、シンプルな形に焼いたあとチョコペンなどを使ってメッセージを書いたりデコレーションしたりしても楽しいプレゼントになるのでおすすめです。

子供と一緒に作るおいしいクッキーは「ホワイトデーのお返し子供と手作り簡単クッキー♪ラッピングは100均☆」に作り方が載っていますので、よかったら参考にしてみてください。

まとめ

敬老の日に食べ物をプレゼントするのは定番ですが、まず食事制限などは無いか、食べにくいものは無いか、といった確認は必須です。
その上で好みのものやライフスタイルなどを考え、美味しいものを贈るときっと喜んでもらえると思います。
また、お金をかけなくても、手作りの食事を囲んでみんなで楽しい時間を過ごしたり、かわいい孫が一生懸命に作ったお菓子なども大変喜ばれるのでおすすめですよ。

スポンサーリンク



-行事・イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひな祭りに子供も甘酒を飲んでいい?甘酒を飲む意味と簡単デザート

女の子の健やかな成長を祈る節句、ひな祭り。ひな人形を飾り、菱餅やひなあられなどのお菓子、ハマグリのお吸い物やちらし寿司などの料理がひな祭りの行事食として有名ですね。 これらをおひな様にもお供えし、家族 …

友チョコのお返しはいつ?ホワイトデー?お返しにぴったり簡単レシピ

スポンサーリンク 最近のバレンタインは、女の子から男の子だけではなく、女の子のお友だち同士でも「友チョコ」を交換するのが流行っています。 特に、子供たちの自主的な友チョコ交換は、お菓子を手作りすること …

兜や五月人形はお下がりでもいい?上手な断り方!五月人形は必要か

スポンサーリンク 男の子が生まれると、初節句を迎えるときに兜や五月人形を用意する家庭も多いですよね。でも最近は住宅事情やライフスタイルの関係で、特に用意しない・飾らないという家庭も増えているようです。 …

雛人形にも負けない華やかなちりめんのつるし雛☆飾りの意味と飾り方

ひな祭りと言えば、雛人形が欠かせませんよね!女の子のいらっしゃるご家庭では初節句のころに準備されたのではないでしょうか。 我が家のように女の子がいない家庭でも、桃の節句には桜餅や草餅を食べたり、インテ …

年賀状を子供から先生へ☆住所がわからないときは?宛名の書き方は?

幼稚園で字が書けるようになったり小学生になったりすると、先生に年賀状を書くようになる子が多いです。 子供からとは言っても、先生に年賀状を送るときは、気軽に送れる祖父母と違ってマナーや決まりなども気にな …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代前半の主婦です。

中学生の息子と、夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。