ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

行事・イベント

ホワイトデーは子供同士でもお返しが必要?小学生のお返しの相場と人気

投稿日:2018年1月2日 更新日:

小学生の息子がバレンタインにチョコをもらってきた!やったぁー!!…でも、お返しはどうすればいいの?

息子以上に浮かれたり困惑したりしてしまうママの気持ち、とてもよくわかります!私もそうでしたから。

父や夫など、大人がバレンタインに義理チョコをもらってきたら「これくらいのものをお返しに」ってなんとなくわかるんですよね。

でも子供同士のやり取りだと、どうしたらいいのか迷ってしまいます。

そこで今回は、ホワイトデーにお返しをするということについて、小学生がお返しをするときの金額の相場や小学生に人気のお返しは何か、ご紹介したいと思います☆

スポンサーリンク

ホワイトデーには子供同士でもお返しは必要?

これは絶対に「必要」です。

私が小学生のころはたしか、

バレンタインに好きな男の子にチョコを渡して告白→OKならホワイトデーにお返し

という流れだったように記憶しているのですが、いつのころからか「義理チョコ」が流行り始めて、中学高校のころには男の子の友人や普段お世話になっている担任の先生・部活の顧問の先生にチョコを配っている子もたくさんいました。

多分このころから「バレンタインにもらったら義理でも本命でもホワイトデーにお返しする」という暗黙のルールが定着したように思います。

ですから、「ホワイトデーにお返しをしたら好意があると勘違いされちゃう?」などの心配をする必要は全くなく、「頂いたらお返しをしようね」というということを教えてあげるいい機会だと思って、息子さんと一緒に用意してあげましょう。

ホワイトデーのお返しの相場、小学生はいくらぐらい?

では、いくらくらいのものをお返ししたらいいのでしょう。

大人になると、何となく「男性は女性より高いものを返すのが当然」という雰囲気があって、恋人同士だと「倍返し」なんていうこともあるみたいですね。

でも小学生同士なら(中学生同士も高校生同士も)、頂いたものと同程度のものをお返しするのがいいです。

高そうなお返しをしてしまうと、受け取った女の子は喜ぶかもしれませんが親御さんが恐縮してしまうかもしれませんよね。お返しのお返し…なんていうことにならないよう、お互いの負担にならないようなお返しをしましょう。

バレンタインにもらったのが手作りのお菓子だった場合は市販のものと違って値段がわかりませんので、ちょっと困ってしまいますね。仕方がないので、パパっとだいたい材料費やラッピングがいくらぐらいか計算をして割り出します。どうしてもわからない場合は「500円以内」と決めてしまってもよいと思います。

もしくは、手作りのお菓子をもらったなら手作りのお菓子で返す、という手もあります。

中には「子どもが作った食べ物をもらうことにちょっと抵抗がある、もしくはイヤだ」というお母さんもいらっしゃると思いますが、手作りのお菓子をくれた子のお母さんであればこの点はOKだと判断もできますし、気を遣わせてしまうこともありません。

息子が女の子にお返しするホワイトデーのお菓子を一緒に作るなんて、期間限定の特典ですよ♪うちの息子が手作りのお菓子をもらってきたときには、一緒にクッキーを焼いてお返ししました☆

ただ、この場合は念のためアレルギーの確認をしましょう。

スポンサーリンク

ホワイトデーで小学生に人気なのは?

一番人気は、やっぱりお菓子ですね。女の子同士だとバレンタインの「友チョコ」など、お互いに手作りしたお菓子を交換したりするのが流行っているようですね。

でもさすがに男の子に対して手作りのお菓子を期待したりはしないので、市販のお菓子を何種類か用意して、かわいい袋に少しずつ詰め合わせてあげても喜ばれます(この場合もアレルギーの確認は忘れずに!)。

カラフルで美味しいキャンディもおすすめです。以前、息子の同級生の女の子に「パパブブレ」のフルーツミックスキャンディバッグ(500円くらい)をあげたらとっても喜ばれました☆見た目にもすごくかわいいんですよ♪

食べ物以外では学校で使えるような文房具やミニタオルも喜ばれます♪その子が好きなキャラクターをこっそりリサーチしてキャラクターグッズにしてもいいですね。

普段髪を結んでいたりヘアピンを使っている女の子であれば、ちょっと素敵なヘアゴムやヘアピンを贈っても喜ばれそうです☆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホワイトデー お返し 子供 アクセサリー マカロンティアラ クリップ ヘアゴム …

価格:390円(税込、送料別) (2018/2/21時点)

まとめ

息子さんが女の子からバレンタインの贈り物をもらってきたら、一緒に1カ月後のホワイトデーのプレゼントを用意してあげましょう。

子どもなので、頂いたものと同じくらいの価格のものをお返ししましょう。学校で使える文房具なども喜ばれますが、もし食べ物をあげる場合にはアレルギーの確認を絶対忘れずに。

スポンサーリンク



-行事・イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

豆まきの正しいやり方 アパートやマンションでは?節分の豆まきアイデア

節分といえば、豆まきですよね♪子どものころ、ご家庭や幼稚園で豆まきをした楽しい思い出のある方も多いと思います。 うちは実家と違ってマンションなので、どこの家も豆まきをしている様子がないし、自分もしばら …

都内で子供とお花見♪カナルカフェのランチは子連れOK!ボートから桜も

桜は咲き始めるとあっという間に見頃を迎えてしまいますよね☆ 今年はどこでお花見しますか? 家族そろって自然豊かな公園にお弁当を持ってお花見しに行くのも楽しいですが、ママは準備が大変だし、第一、旦那さん …

七五三で草履を嫌がるときの対処法☆子供が痛くない歩きやすい一工夫

七五三には、男の子も女の子も和装でお参りしたり写真撮影をしたりすることが多いですよね。 普段着慣れない着物を着て、履きなれていない草履を履くので、子供もちょっぴり緊張して大人しくなります。 慣れない和 …

バレンタイン☆実家には子どもと一緒に手作りで♪おすすめはこれ!

バレンタインに、実家の父親へチョコレートなどを贈る人は多いようですね。私の友人にも、独身時代からずっと贈っているという人もいれば、結婚を機に旦那さんのお父さんに贈るので自分の父親にも贈るようになったと …

年賀状の子供の写真マナー☆写真なしにするべき?友人宛てのデザイン

子供のいる家庭では、年賀状に子供の写真を使っている方が多いと思います。なかなか会えない人への近況報告に、写真つき年賀状はとても手軽で便利ですよね。 日々大きくなる子供の成長が一目でわかるので、毎年届く …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代主婦です。

息子と夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。