ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

行事・イベント

父の日を母の日とまとめて!両親へのプレゼントにペアグッズ&デート

投稿日:2018年3月22日 更新日:

6月の第3日曜日は父の日ですね!

「そういえば、母の日をうっかり忘れちゃっててそのまま……なんだか気まずい!」なんていう方にも、父の日は挽回するチャンスです!父の日と母の日をまとめて一緒にやってしまいましょう♪

父の日と母の日をまとめて一緒にするメリットも、意外とあるんですよ。おすすめのプレゼントやプランなどもご紹介します☆

スポンサーリンク

父の日を母の日とまとめて一緒にする場合

日本では5月の第2日曜日が母の日ですが、ちょうど新生活が始まってまだ1カ月ほどしか経っていなかったり、ゴールデンウィークの直後だったりでなんとなくバタバタして落ち着かない時期でもありますよね。

毎日あたふたと過ごしているうちに「あれ?そういえば……過ぎてる……。」なんていう人は意外に多いので、「私ってひどい娘(嫁)!」なんて落ち込まなくて大丈夫ですよ。

そんな時は、しれっと「今年は母の日と父の日を一緒にしましたぁ!」と言って、まとめてしまいましょう。6月第3日曜日の父の日にまとめて行ってもいいですが、それだと「母の日を忘れたから?」と思われてしまいそうなので、5月末~6月初旬でご両親の都合のいい日がおすすめです♪

私の友人には、母の日を忘れていたとかではなく、毎年父の日と母の日をまとめてご両親に感謝の気持ちを伝えているという人もいますよ。

彼女曰く、そのほうが手間もかからないし、プレゼント選びも楽だし、何よりゴールデンウィークでお金を使った直後より、出費の少ない5月末~6月の方がお財布の心配も少ないというメリットがあるそうです。

確かに、そう言われてみれば「これからは毎年、父の日と母の日をまとめて一緒にしようかなぁ……」なんて思ってしまいますよね。

でも、大事なのは「両親に感謝の気持ちを伝える」ということです。母の日と父の日を別々ではなくまとめて行う理由が(本当のところはともかく)、「こちらの負担を軽くするため」や「手抜き」だと思われないように配慮が必要ですね。

たとえば、日にちは一緒なのに、ご両親それぞれにバラバラの(関連性のない)贈り物を渡すとか、お母さんとお父さんで明らかに内容に格差があるとかはNGです。それだったら一緒にするメリットがご両親の方にありませんので「母の日」「父の日」で分けた方がいいですよね。

父の日を母の日とまとめて一緒にする場合は、ご両親が一緒に楽しめる贈り物やプランを選ぶと「まとめて一緒に」が自然ですし、ご両親にもとっても喜んでもらえると思いますよ!

スポンサーリンク

両親へのプレゼントにおすすめのペアグッズ

贈り物なら仲良くペアで使えるものがいいですね。ペアグッズというのは、(中高生カップルならともかく)なかなか自分たちでは買わないものですよね。でもプレゼントで貰ったら、きっと照れながらも喜んで使ってくれるのではないでしょうか。

あえてペアルックを贈るなら、気軽に着られるTシャツなんかもいいですよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

母の日 父の日 ペアギフト ギフト BEST DAD MOM TEE! ペアTシ…

価格:5700円(税込、送料別) (2018/3/22時点)

こんな感じのちょっとかわいいデザインでもTシャツなら抵抗なく着てもらえそうですし、ちょっとゆったり目のサイズを選んで夏の部屋着にしてもらってもいいかもしれません。

もうちょっと特別感のあるものなら、ペアのグラスやタンブラーはどうでしょう。

ワインをよく飲まれるならワイングラスもいいですが、タンブラーぐらいの方が高級品でも日常使いしてもらいやすいのでおすすめです。

これから暑くなる季節に、「ふたりで仲良くこれでビールでも飲んでね!」と言ってプレゼントされたらうれしいと思いますよ♪

両親にデートをプレゼントするなら?

二人でお出かけに行くとしても近所の散歩かお買い物程度になってしまいがちなご両親に、普段とは違ったデートをプレゼントするというのはどうでしょう。

普段いかないようなレストランでのお食事とか、ホテルでのアフタヌーンティーとか、クルージングとか、旅行とか……自分でも「行きたい!」と思うプランなら、ご両親にもきっと喜んでもらえると思いますよ。

とはいっても、こちらで日時やお店やメニューを勝手に決めてしまうのも押しつけがましいような気がしますし、ご両親にも都合があるので難しいですよね。

そんな時におすすめなのがソウ・エクスペリエンスの体験ギフトです。
ソウ・エクスペリエンスストア(楽天市場)

たくさんの体験カタログの中から、ペアで楽しめる体験ばかりを集めたものや、お店を選んで二人で食事ができるものなど、予算に合わせて選べるようになっています。

もらったご両親もカタログの中から選ぶ楽しみがありますし、これをきっかけに新しい趣味や楽しみが増えるかもしれませんね!

まとめ

父の日は、母の日をうっかり忘れてしまった場合にも挽回するチャンスになります!

父の日と母の日をまとめて一緒に行うことは手間や予算面などメリットもありますので、毎年一緒にしているという人もいます。

一緒にする場合は6月第3日曜の父の日にすると「母の日を忘れたから?」と思われてしまうので、中間くらいの時期に行うのがおすすめです。

ご両親バラバラのプレゼントでは一緒にする意味が無いので、お揃いで使える物や一緒に楽しめるプランを選んで贈るようにすると「父の日と母の日をまとめて一緒に」が自然になりますし、ご両親にも感謝の気持ちが伝わり喜んでもらえるのでおすすめですよ。

スポンサーリンク



-行事・イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

友チョコのお返しはいつ?ホワイトデー?お返しにぴったり簡単レシピ

スポンサーリンク 最近のバレンタインは、女の子から男の子だけではなく、女の子のお友だち同士でも「友チョコ」を交換するのが流行っています。 特に、子供たちの自主的な友チョコ交換は、お菓子を手作りすること …

女の子の初節句に着せる衣装は?着物の場合とドレスの場合のおすすめ

三月三日はひな祭り、桃の節句ですね。女の子が生まれて最初に迎える桃の節句を初節句と言って、雛人形などを飾り、健やかな成長を願って家族や親族などが集まり、みんなでお祝いをします。 桃の節句は毎年あります …

敬老の日の贈り物に食べ物をプレゼントするときの選び方!手作りも☆

敬老の日の贈り物、毎年何にしようか迷いますよね。最初のうちは「何か記念に残るものがいいかな」と思ったりするかもしれませんが、何年か続けるうちにネタ切れになってしまったり、「もうたくさんもらっているから …

端午の節句の菖蒲湯は赤ちゃんOK?菖蒲の価格と購入先、入れ方について

スポンサーリンク 男の子の健やかな成長を願う端午の節句。初節句を迎える赤ちゃんをお持ちのご家庭では、兜や五月人形の飾りつけやお祝いの食事会の用意など、いろいろ準備されているのではないでしょうか。 端午 …

雛人形を買い替えたいと思う時いらなくなった人形は処分?再利用法も☆

女の子の節句に雛人形は欠かせませんよね。雛人形には女の子が健やかに成長し、幸せな人生であるようにとの願いが込められています。 スポンサーリンク 厄や災難を代わりに引き受けてくれる、なんていうことも言わ …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代前半の主婦です。

中学生の息子と、夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。