ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

行事・イベント

男の子の初節句の食事会 端午の節句料理の意味とちまき&柏餅について

投稿日:

男の子が生まれて、最初の端午の節句を初節句といいます。初節句には祖父母を招待してみんなで男の子の健やかな成長を願い、お祝いするのが一般的ですね。

ちょうどゴールデンウィーク中なので、遠方のおじいちゃんおばあちゃんも呼びやすいのではないでしょうか。

お祝いといえば食事会ですよね。自宅で食事会をする場合、どんなお料理がいいのか、我が家の場合も含めご紹介します!

スポンサーリンク

男の子の初節句の食事会を自宅で開くなら

初節句の食事会はレストランなどで行うことも多いですね。外食なら、ただでさえ赤ちゃんのお世話で大変なママの負担も軽くなると思います。

でも、赤ちゃんの月齢によっては自宅の方が安心だったりしますよね。特に男の子の節句はゴールデンウィーク中なので人出が多いですし、生まれて間もない赤ちゃんをわざわざ連れて行くのは却って大変なこともあります。

自宅なら赤ちゃんも普段通り過ごせますし、ママが準備をしている間は周りのみんながお世話をしてくれると思いますので、特に月齢の低い赤ちゃんの初節句は自宅での食事会がおすすめです。

さて、自宅で初節句の食事会を開くことが決まったら、当日の準備が大変にならないように少しずつ準備を進めましょう。

兜飾りや五月人形を飾る

初節句祝いに、どちらかの実家で兜飾りや五月人形を贈られていたら飾りましょう。「大きすぎてとてもうちでは飾れない!」と困っている、旦那さんの実家から送られてきたお下がりの兜飾りであっても、初節句ですからなんとか飾ってお披露目しましょう。

それとは別にコンパクトな兜や五月人形、こいのぼりなどがあれば一緒に飾ってOKです。できれば食事会をする部屋に飾ってあると初節句のお祝いらしい雰囲気が出ていいのですが、スペース的に無理なら飾りは別の部屋でも構いません。

テーブル飾りや食器を揃える

普段あまりお客さんが来ないお宅は、意外と食器が少ないものです。普段、家族だけで食事をしていると食器がバラバラでも気にならないのですが、「食事会」となると全員分揃った食器の方がテーブルの上も部屋もスッキリして見えますし、同じ料理でも何割か増しで美味しそうに見えます。高い食器を揃えなくても大丈夫です。シンプルなら100均の食器でも誰も気づかないので、ちょこちょこ買って揃えておくのがおすすめです。

テーブルの上を端午の節句らしい雰囲気で飾ってみるのもおすすめです。私の場合は、冒頭の写真の箸袋を作りました。100均で売っている揚げ物用の敷き紙を折って箸袋を作り、小さい折り紙で菖蒲や兜やこいのぼりを折ってのりで貼り付けたものです。中にお正月にも使う祝箸を入れます。時間の空いたときにちょこちょこ作っていたのですが、意外と楽しく、気分転換にもなりましたよ。兜だけを折って箸置きにしてもいいですね。また、雑貨屋さんや100均には季節ごとのかわいい箸置きも売っていますので、見つけたら買って利用すると手軽に雰囲気が出るのでおすすめですよ♪

菖蒲の花を飾る

これはあまり早く用意すると当日しおれてしまうかもしれないので、前日くらいがいいですね。玄関や食事会の部屋に飾ってあると端午の節句らしく、素敵です!

スポンサーリンク

端午の節句の料理の意味

おめでたい席に出されることの多い鯛や海老やお赤飯のほかに、端午の節句には行事食があります。男の子が元気に成長するようにとの願いが込められていて、ちょうど旬の食材が多いです。せっかくですから取り入れてみてはどうでしょう。

・鰹…「勝男」にかけて、強くたくましい男の子になるようにとの願いが込められています。

・ぶり…出世魚なので、将来出世するようにとの願いが込められています。

・鰻…人生がうなぎ上りになるようにとの願いが込められています。

・たけのこ…ぐんぐん伸びる竹にあやかって、すくすく元気に育つようにとの願いが込められています。

・よもぎ…魔除け・厄払いの力があるとされ、薬効もあるので、健康への願いが込められています。

私が息子の初節句の時に作ったのは「鰹のたたきサラダ」「たけのこご飯」「ぶりの照り焼き」「海老のお吸い物」でした。

海老の天ぷらとか、たけのこの土佐煮とか、鰻巻きなんかもいいですね!

無理して全部を手作りしなくても大丈夫です。スーパーやデパ地下などでは端午の節句用のお惣菜を売り出すと思うので、当日の朝に買いに行き、手作りのものと組み合わせるのもおすすめですよ♪

端午の節句のちまきと柏餅について

端午の節句のお菓子といったら何ですか?

私は迷わず「柏餅!」と答えます。それしか食べたことが無いので。

端午の節句のお菓子は、地方によって「ちまき」と「柏餅」に分かれるそうです。関西は「ちまき」が主流、関東は「柏餅」が主流のようです。

祖父母の代から東京生まれ東京育ちの私にとって、ちまきといったら竹の皮に中華おこわを包んで蒸したものしか思い浮かばなかったのですが、関西のちまきは粽の葉に包んで蒸した上新粉のお団子なんですね。

我が家では夫側の両親も東京だったので、誰もちまきのことをいう人はなく、みんなで柏餅をモリモリ食べていました。

もしかしたら旦那さんの実家と「定番」が違うかもしれないので、旦那さんにどっちか聞いてみるといいかもしれません。

もしくはあえて両方用意して、みんなで食べ比べてみても楽しそうですね♪

まとめ

男の子の初節句はゴールデンウィークなので、くつろげる自宅におじいちゃんおばあちゃんを招待して食事会をするのがおすすめです。

お料理は端午の節句にちなんだ食材で、男の子の元気な成長を願いましょう。無理して全部手作りしなくても大丈夫です。

端午の節句の定番のお菓子は地方によってちまきと柏餅があるので、両方の実家に合わせるか、両方用意してみんなで食べてみるのも楽しいですよ。

スポンサーリンク



-行事・イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

豆まきの正しいやり方 アパートやマンションでは?節分の豆まきアイデア

節分といえば、豆まきですよね♪子どものころ、ご家庭や幼稚園で豆まきをした楽しい思い出のある方も多いと思います。 うちは実家と違ってマンションなので、どこの家も豆まきをしている様子がないし、自分もしばら …

手作り年賀状もスタンプで簡単!素敵にするアイデア&色塗りで楽しく

最近の年賀状は印刷したものが多いですよね。でも、だからこそ手作り年賀状はとても目を引きますし、何よりもらって嬉しいものです。 とはいえ、ただでさえ忙しい年末ですから年賀状作りに多くの時間はかけていられ …

バレンタインパーティー☆子供と簡単美味しいバレンタインを♪旦那さんにも

バレンタインの時期が近づいてくると、ママとしては子どもと旦那さんにあげるチョコをどうしようか迷いますよね。手作りする?面倒だから買ってきちゃう? 買って来たものでも喜んでくれるけれど、この時期のチョコ …

敬老の日のプレゼントで病気療養中の人に喜ばれる食べ物☆お年寄りが食べやすいお菓子やおかずのギフト

祖父母や高齢の両親などへ、毎年敬老の日にプレゼントを贈るのが習慣になっているという方は多いと思います。 プレゼントを贈る相手が健康であれば、食べ物でも趣味のものでもプレゼントの選択肢に幅があるのですが …

ひな祭りに子供も甘酒を飲んでいい?甘酒を飲む意味と簡単デザート

女の子の健やかな成長を祈る節句、ひな祭り。ひな人形を飾り、菱餅やひなあられなどのお菓子、ハマグリのお吸い物やちらし寿司などの料理がひな祭りの行事食として有名ですね。 これらをおひな様にもお供えし、家族 …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代主婦です。

息子と夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。