ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

美容・健康

母親が風邪で辛いときの家事育児はどう乗り切る?食事はどうする?

投稿日:2018年1月5日 更新日:

年中無休で家事育児に忙しい母親業。疲れがたまって、時には体調を崩してしまう事もありますよね。

ゆっくり休んで早くしっかり治したいですが、小さな子どもたちはなかなかそうさせてくれません。

でも、無理をしていつも通りに生活していては悪化してつらい状態を長引かせてしまうことも。

できるだけ無理せず体を休ませるには?

スポンサーリンク

母親が風邪をひいたら家事はどうする?

まず、実家のお母さんに頼れる環境なら頼ってしまいましょう。日中の数時間だけでも来てもらえれば、その間はお母さんに全てお願いして、安心してぐっすり眠るだけでも回復の早さが違います。

でも、実家が遠いとか、色々な理由で頼ることができない方も多いと思います。

その場合は、「今日やらなくてもいいことはやらない。」と決めてしまいましょう。

例えば洗濯。2~3日分たまってしまっても大したことはありません。しっかり治してから片づけてもいいし、家事力のある旦那さんなら帰宅後にお願いしてやってもらっちゃいましょう。

次に食器洗い。食器洗い機があればいいですが、無ければ目をつぶってシンクに置いておきましょう。気の利いた旦那さんなら何も言わなくてもそのぐらい洗ってくれるかもしれません。気づかないようだったらお願いしてこれもやってもらっちゃいましょう。

とにかく、風邪をひいたら水仕事は避けましょう☆

そして掃除。毎日欠かさず掃除機をかけたりシートワイパーやモップをかけたりしていても、きっぱりお休みしてしまいましょう。

埃ってどこから出てくるのか、1日掃除機をかけなかっただけで目についたりしますが、見なかったふりをしましょう☆

私が産後1カ月の時に訪問に来てくださった市の保健士さんが、

「慣れない育児で大変な時や、ちょっと疲れちゃったり風邪や体調崩したときなんかは掃除なんかしなくていいのよ!家に埃がたまったって死にゃあしないわよ♪」

と言ってくださったことがあって、その時はなんだか肩の荷が下りた気がしました☆

ですから掃除も、あまりにも埃が気になるようなら帰宅後の旦那さんににっこり微笑んでシートワイパーを渡しましょう。

とにかく、ママと子どもが今すぐ困ることでなければやらなくても大丈夫なので、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と動き回らず放っておいて、その分ゆっくり体を休ませましょうね!

母親が風邪で辛いときの育児

家事と違ってママだけの判断で決められないのが育児です。

「育児」と一言で言っても、お子さんの年齢や環境によって内容は全く違いますよね。

小学生にもなれば、「ママ、風邪で具合が悪いから寝かせてね。」とひとこと言っておけば静かに寝かせてくれますし、色々気遣いもしてくれたり、普段しないようなお手伝いをこっそりしてくれたりもします。

生まれて間もない、ねんねの頃の赤ちゃんは頻繁に授乳やおむつ替えがありますが、それ以外の時間は眠っていることが多いので、ママの風邪を感染させないようにちょっと離れたところで一緒に眠ることができます。

大変なのはその間の年代です。ハイハイを始めてからは本当に目が離せないですよね!何でも口に入れてしまいますし。ママも常に注意を払っていると思いますが、体調が悪いと注意力も散漫になりがちです。行動範囲が広がって冒険したくてたまらないお子さんにはちょっとかわいそうですが、ママの体調が戻るまでは危険なものが何もない部屋だけで過ごすようにすると安心ですね。

スポンサーリンク

まだたっぷりお昼寝をする年代ですから、お子さんが眠ったらサークルなどに移し、ママも眠ってしまいましょう。

外で元気に走り回りたい年代のお子さんは、いつものように公園に連れて行ってほしくてぐずるかもしれません。でも、かわいそうですがママの体調が戻るまではガマンです。家で絵本やDVDなどを見せてあげたり、お絵かきや折り紙などをして静かに過ごしましょう。そろそろママの言うことを理解してくれているようなら、「ママ、おなかがいたいの」など、わかりやすい表現で体調が悪いことを伝えてみると、意外とあっさり我慢してくれたり、心配してお腹をなでてくれたりするかもしれませんよ。

幼稚園や保育園に通っているお子さんなら、送り迎えはちょっと大変ですが一旦預けてしまえばお迎えの時間まではゆっくり休めますね。送り迎えの時にはきちんとマスクをつけ、よそのお子さんやママたちに配慮して、立ち話などせず速やかに帰宅しましょうね。

逆に、送り迎えがあまりにも大変なら思い切ってお子さんを欠席させてしまうのもありだと思います。その場合には、なんで欠席させたのかをきちんとお子さんに説明して、家で静かに過ごしてもらうようにお願いすれば理解してくれるのではないでしょうか。

母親が風邪の時の食事は?

母乳の赤ちゃんなら、お母さんがきちんと栄養をとれていればOKなので一番楽かもしれません。

ママが風邪をひいているときの授乳についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
母親の風邪で母乳に免疫?授乳するなら薬は?授乳中の風邪は何科?

普段はしっかり栄養バランスのことを考えて料理しているママも、風邪で辛いときには材料の買い出しや料理はかなりの負担になるので無理はしないようにしましょう。

旦那さんが早く帰れるようならお弁当などを買ってきてもらったりできますが、お子さんの食事時間までに帰れない場合はデリバリーサービスを利用するのも手です。

最近はピザだけでなくファミレスなどのデリバリーも充実していますよね。こういう時こそ、そういったサービスを利用するのもいいかもしれません。

「どうしても出来あいの食事はイヤ!」「冷蔵庫に材料はいろいろある」というときにおすすめなのは「具だくさんスープ」です☆

家にある野菜を何でも刻んで鍋に入れ、コンソメや鶏ガラスープなど、お好みのスープベースで煮込むだけです。野菜のほかに肉類や豆腐などもあれば入れてもいいですね!とっても簡単で栄養満点です。

そのスープにうどんやそうめんなどを入れて一緒に煮込んでもおいしいですよ!もし、うどんなどの麺類がなくて、ご飯を炊くのも面倒な時、私がよく作るのが「すいとん」です☆

薄力粉に塩をひとつまみ入れて、少しずつ水を加えながらよく混ぜます。「ちょっと硬めのとろろ」ぐらいの状態になったら、大きめのスプーンですくいながらスープを煮込んでいる鍋に落としていって、最後に落としたタネまで全部に火が通るまで煮込んだら完成です!

モチモチで腹もちも良くって、うちの子も大好きでよく食べるのでおすすめですよ♪

まとめ

ママが風邪をひいてしまうと、家族も本当に大変です!でもそれだけみんなに頼りにされて年中無休のママですから、疲れがたまって体調を崩してしまいがちなのは仕方のないことですよね。

もし風邪をひいてしまっても早く復活できるように、今やらなくても困らない家事は放っておきましょう。

栄養をしっかり取って、無理せずなるべく休んでくださいね☆

スポンサーリンク



-美容・健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

マスクのにおいを防ぐには?マスクが臭いときの原因と対策!

風邪やインフルエンザなど感染症のウイルスや花粉症などのアレルギー対策にマスクは欠かせません。 でもマスクが苦手でなるべくなら付けたくない!と思っている人も多いですよね。 主な理由は「メガネが曇る」「う …

自家中毒の症状を予防するにはブドウ糖と何?過ごし方や注意点は?

子供の吐き気や嘔吐が続いて、病院で「自家中毒(アセトン血性嘔吐症)」と診断されたという方も多いのではないでしょうか。 うちの息子も卒園を間近に控えた頃に初めて自家中毒と診断され、もうかれこれ数年の付き …

喉がかゆくて咳が出るときの対処法!かゆい時期の対策と応急処置

突然、喉がムズムズっとかゆくなって咳が止まらなくなること、ありますよね。 原因はアレルギーだったり風邪だったり色々ですが、受診して治療を受けてもなかなかすぐには良くならなかったり、体質などで度々くり返 …

頭皮の日焼けも予防が大事!頭皮の日焼けによる影響と予防対策

顔はもちろん、首回りや腕や脚など、露出している部分の日焼け対策は皆さんかなり気を遣っていますよね! そんな中で忘れがちなのが頭皮の日焼け対策です。ひどく日焼けをしてしまって後悔する前に、頭皮の日焼けも …

子供の鼻水鼻づまり解消法☆子供にも使えるアロマと寝かせ方の工夫も

子供ってよく鼻をぐずぐずさせますよね。 そのうちに鼻が詰まってしまうと口で呼吸をし始めたり、食べ物や飲み物をうまく飲み込みにくくなってしまったり、寝かし付けても息苦しそうでなんとかしてあげたいですよね …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代主婦です。

息子と夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。