ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

入園入学

卒園式ママの服装マナー☆ストッキングとタイツは?小物はどうする?

投稿日:2017年12月24日 更新日:

入園したての頃、ほとんど赤ちゃんみたいだったのが昨日のように感じるのに、ハッと気づいたらもう卒園!?子どもの成長は早いですよね。

そんな子どもの成長を支えてくれた先生方に感謝し、今も毎日成長し続けている子どもの、園からの巣立ちをお祝いする卒園式。

主役は子どもたちですが、見守るママとしてどんな装いをしたらいいのか、マナーが気になりますよね。

スポンサーリンク

卒園式でのママの服装マナーとは?

まず、スーツの色について。入園式では明るく爽やかな雰囲気のスーツが多いですが、卒園式は落ち着いた雰囲気のシックなスーツが主流です。

色でいうと、卒園式は黒・濃紺・ダークグレーなどのスーツを着ているお母さんたちがほとんどです。(パステルカラーの方もいますし、パステルカラーでもマナー違反ではありません。)

入園してからこれまでお世話になった先生方や職員の方々、いつも仲よく遊んでくれた、違う小学校に入学するお友だちに感謝の気持ちを伝えるとともにお別れするセレモニーだからですね。

ただ、おめでたいことには変わりないので、必ずアクセサリーやコサージュで華やかさを加えましょう☆

次に、パンツスーツについて。女性のスーツの正装はスカートですが、「子どもの卒園式に出席する保護者」ですのでパンツスーツでもOKです。実際、卒園式の時期はまだ寒いですし、下のお子さんを抱っこしながら出席されているママは動きやすさの点からもパンツスーツが多かったです。

ただし、パンツスーツはスカートやワンピースに比べるとシャープでかっこいい印象なので、小物使いで華やかに、子どもの成長を祝う優しいママの雰囲気を表現しましょう☆

最後に、ワンピースについて。スーツではなくワンピースで出席したいと迷っているママは意外と多いです。

わざわざスーツを選ばないでワンピースにしたい理由は……

・ジャケットが似合わない(と思っている)

・フォーマル用のワンピースを元々持っているので活用したい

・式の最中、長時間座りっぱなしでもお腹周りが楽だから

などさまざまですが、結論としてはワンピースはOK!でもジャケットは着たほうがいいです。

スポンサーリンク

スーツを着ている人が多い中でワンピースだけというのは、よっぽどしっかりした袖付きフォーマルでない限り普段着っぽくラフな印象を与えてしまいます。

ちなみに私は息子の入園式に手持ちのワンピースを着ようと思い、そのワンピースに合うジャケットを見つけるために着たまま買い物に行きました。

ジャケットが似合わないと思っている方は、ただ合うジャケットに出会えていないだけだと思いますよ。着る予定のワンピースを着てジャケットを探しに行ってみてください。

卒園式でママが穿くのはストッキングかタイツか、どっちが正解?

ズバリ、正解はストッキング!色はベージュです。

タイツはカジュアルな服装に合わせるものなので、スーツに合わせるのはおかしいということです。卒園式の時期は寒いのでタイツを穿きたいですよね……。でも、ここはぐっとこらえてストッキングを穿きましょう。

ベージュのストッキングは寒そうなイメージがありますが、最近は温感素材で作られたストッキングも売っていますので、探してみましょう。

卒園式のママの小物は?

全体的に暗めの色合いで、落ち着いた感じの卒園式スーツですが、子どもが園を巣立つ=幼児から児童に成長したお祝いですので、華やかさを出すための小物は必須です。

特に欠かせないのがコサージュ。左胸の上のほうに付けます。色はピンクやレモンイエローなどの明るいパステルカラーがおすすめです。パステルカラーのスーツにも合うので、一つ買えば入学式にも使えます♪

あとはネックレスなどのアクセサリー。セレモニーですので、大きすぎない落ち着いたパールのアクセサリーを付けます。上品で優しい雰囲気になりますよ☆

ネックレスは正式には1連のものを付けます。ロングネックレスではなく、鎖骨のあたりを上品に飾る長さを選びましょう。一粒真珠のイヤリングやピアスも付けると、顔周りが上品に明るくなります。

まとめ

卒園式の服装マナーは……

・入園式の時より落ち着いた暗めの色のスーツ。パンツスーツでもOK。ワンピースにはジャケットを。

・ベージュのストッキングを穿く。タイツはNG!

・暗めの色のスーツにお祝いの華やかさを上品にプラスするコサージュとパールアクセサリーは必須!無くてもマナー違反ではないけれど、お祝い事にしては地味すぎてしまうので。

スポンサーリンク



-入園入学
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ランドセルの上手な断り方☆子供に選ばせる理由と入学祝いに買いたい祖父母

小学校といえばランドセル。 就学前の子供にとってランドセルは憧れのアイテムです。 昔と違って色もデザインも機能も豊富なので、子供はもちろんお母さんにも「こんなランドセルがいい!」というこだわりや理想が …

入園入学準備☆手作りグッズの作り方・サイズ直し・名前付けのまとめ

この春、お子さんが入園や入学をするにあたって、色々と準備することばかりで大変かと思います。 入園入学準備で大変なことといえば「手提げなどのグッズを手作り」「制服などのサイズ直し」「名前付け」がほとんど …

給食ナフキンと袋のセット☆洗い替えに必要な枚数と作り方♪

お子さんの入園する園がお弁当ではなく給食の場合、給食ナフキンと袋のセットを用意することが多いと思います。 「給食ナフキン」は「ランチマット」「ランチョンマット」「ランチクロス」など園によって呼び方はさ …

入学祝いは小学生の親戚にも贈る?品物なら小学校で使う物?渡す時期は?

スポンサーリンク お正月に親戚の集まりや年賀状で、親戚の子が春に小学校に入学することに気づく、ということはよくありますよね。 わざわざ年賀状に書いてきたということは、何もしなかったら無視したことになる …

ブレザーのサイズ直しのやり方☆袖ボタンやぶかぶかな場合の対処法も

入園準備でお子さんの制服や入園式用のスーツをサイズ直しする方はたくさんいらっしゃいますね。特に制服はぴったりサイズで用意するものではないので、サイズ直しは必須です。 入園したてのちっちゃなお子さんが、 …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代主婦です。

息子と夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。