ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

行事・イベント

年賀状写真に子供はいつまで?写真が恥ずかしい時?家族の近況報告は

投稿日:

子供が生まれてからずっと子供の写真つき年賀状を作っているけれど、子供が成長するにしたがって「いつまでも子供の写真を年賀状にしてたらおかしいかな?」と気になることってありませんか?
みんな、何歳頃まで子供の写真を年賀状に使っているのでしょうか?

スポンサーリンク

年賀状の写真に子供を載せるのはいつまで?

我が家や実家に届く年賀状を見る限り、子供だけの写真を年賀状に使うのは小学生や中学入学くらいまでが多いようです。
きょうだいがいる場合はたいてい下の子に合わせるので、大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんも付き合って一緒に写っている感じになっていることが多いみたいですね。
でも毎年家族写真を年賀状にしている家庭の場合は、大きくなってからも変わらず家族で一緒に撮った写真を年賀状にしていることも多いです。

我が家と実家だけでなく友達にも何人か聞いてみましたが、どの家庭でも、あまり大きくなってからの子供のワンショット写真入り年賀状はほとんど見かけないそうです。

遠方に住んでいて頻繁に会えないおじいちゃんおばあちゃんにだけ特別に作って送る、というのならどんなに大きくなってからも喜ばれると思いますが、それ以外の親戚などに子供だけの写真で年賀状を送るのは、小中学生くらいまでが一応の目安なのかな、と思います。

もちろん、親も子供本人も乗り気で「今年も写真がいい!」というのなら、ダメということではありません。
全体的に「小中学生くらいまでが多い」というだけのことです。

年賀状に写真を載せるのが恥ずかしくなったら?

「まだまだ小学生だし、もうしばらく子供の写真で……」と思っていたのに、子供から「もう写真の年賀状はイヤ!」と言われることもあるかもしれません。
成長と共に「恥ずかしい」と感じることって増えますよね☆
そんなとき、強引に写真を使うのは良くないですよね。ちょっとさみしいですが、子供の写真つき年賀状は卒業です。

それでもどうしても写真で!という場合は、ワンショットではなく、ペットと一緒とか家族写真ならどうかと交渉してもいいかもしれません。
しかし、これも無理強いはよくないですよね。

最近は写真を元に似顔絵の年賀状を作ってくれるサービスもあります。

日本ジャンボー 似顔絵年賀状

こちらのサービスはかなりリアルなタッチのものからデフォルメされたものまでイラストのテイストを選べるので、写真よりは抵抗がないかもしれません。
好みのテイストで家族みんなの似顔絵年賀状なんていうのもおもしろそうですよね!

スポンサーリンク

年賀状で家族の近況を報告する

イラストなどの年賀状にしても、手書きコメントで子供や家族の近況を報告すると、受け取った方も元気なのが分かって安心すると思いますよ。

写真つきの年賀状を送っていたときには、写真を見てもらえば子供の成長した様子や元気なことが伝わるので、コメントも一言くらいで簡単に済ませていたりしませんでしたか?
写真のない年賀状では、ある程度詳しく説明しないと様子が伝わってきませんよね。
「春から◯年生です」
「◯◯を習い始めました」
「最近は◯◯に夢中です」
など、子供のことについてはもちろん、家族それぞれの近況なども触れてコメントを書くと、写真つきの年賀状よりも却って様子が伝わって喜ばれるかもしれませんよ。

まとめ

毎年あたりまえのように作って送っていた子供の写真つき年賀状。ふと、いつまで続けるべきかと考えたり、子供本人から断られたりすることもありますよね。
子供から断られたら「卒業」と割りきることも仕方ないですが、そうでなければ子供の写真つき年賀状の「やめ時」としては小中学生くらいが多いようです。
家族写真の年賀状の場合、比較的大きくなってからも続けている家庭が多いようですが、これも子供から断られたら無理強いはできませんよね。
最近は写真を元にした似顔絵を年賀状にするサービスなどもあります。デフォルメされたイラストなら写真よりは抵抗がないかもしれません。
写真のない年賀状では特に意識して、手書きコメントで子供だけでなく家族の近況も報告するのがおすすめです。受け取った方にも家庭の様子が伝わって喜ばれると思いますよ。

<関連記事>

年賀状の子供の写真マナー☆写真なしにするべき?友人宛てのデザイン

年賀状の写真が子供だけならいらない?成長を報告したい相手は誰?

スポンサーリンク



-行事・イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

雛人形にも負けない華やかなちりめんのつるし雛☆飾りの意味と飾り方

ひな祭りと言えば、雛人形が欠かせませんよね!女の子のいらっしゃるご家庭では初節句のころに準備されたのではないでしょうか。 我が家のように女の子がいない家庭でも、桃の節句には桜餅や草餅を食べたり、インテ …

年賀状をちぎり絵で手作り☆図案も簡単な作り方と材料のおすすめ

「ちぎり絵で年賀状を手作りしたいけれど、ちょっと難しいかな……大変かな……」と迷っていませんか? 私も今まで何度かちぎり絵の年賀状を作ったことがありますが、コツをつかめば意外と簡単で素敵に仕上がります …

敬老の日の贈り物に食べ物をプレゼントするときの選び方!手作りも☆

敬老の日の贈り物、毎年何にしようか迷いますよね。最初のうちは「何か記念に残るものがいいかな」と思ったりするかもしれませんが、何年か続けるうちにネタ切れになってしまったり、「もうたくさんもらっているから …

敬老の日のお祝いは何がいい?プレゼントで嬉しいもの・喜ぶこととは?

敬老の日に、祖父母へのお祝いを毎年されている方も多いと思います。 また両親に対しても、高齢になったり孫が誕生したりすると「そろそろ敬老の日にお祝いをした方がいいのかな?」などと考えてしまいますよね。 …

バーベキューをした日の夕飯どうする?軽めの献立と消化に良い夕飯☆

家族やお友だちとバーベキューをするのって楽しいですよね!みんなでワイワイお肉を焼いて、食べて飲んで笑って……。ついつい、いつも以上に食べ過ぎてしまうことって多いと思います。 そんな時の夕飯について、お …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代前半の主婦です。

中学生の息子と、夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。