ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

行事・イベント

雛人形を買い替えたいと思う時いらなくなった人形は処分?再利用法も☆

投稿日:2017年12月22日 更新日:

女の子の節句に雛人形は欠かせませんよね。雛人形には女の子が健やかに成長し、幸せな人生であるようにとの願いが込められています。

厄や災難を代わりに引き受けてくれる、なんていうことも言われていて、女の子にとって大切なお守りのような存在ですね。

そんな雛人形ですが、もし訳があって買い替えたい場合はどうしたらいいのでしょう。

スポンサーリンク

雛人形を買い替えたいと思うとき

買い替えたい理由は色々ありますよね。

・初節句の時に親が買ってくれた雛人形が立派な七段飾りで、大きすぎて自分たちの家には飾れない。

・転勤族で引っ越しが多いので、コンパクトな雛人形のほうが良かった。

・結婚したとき親に持たされた自分の雛人形が大きすぎるのでしまいっぱなしだったけれど、その後娘が生まれたので、自分のは処分して娘用にコンパクトな雛人形が欲しい。

・壊れてしまった。

・買ってもらった雛人形がどうしても気に入らなくて、自分たちで気に入ったものに選びなおしたい。

などなど。

「雛人形を買い替えるなんて良くない!気に入らないからって買い替えるもんじゃない!」

という意見も多いと思います。

でも買い替えたい人にはそれぞれに事情があって、どうしても今のままでは飾れないので、結局出さずにしまいっぱなしになってしまいますね。人形にとってはしまいっぱなしというのも良くないそうです。

特に、壊れてしまった人形を壊れたまましまいっぱなしにしておくのって余計に良くない気がしますよね……。

いらなくなった雛人形は処分するしかない?

では、新しい雛人形を買うか買わないかは別として、どうしてもいらなくなってしまった雛人形はもう処分するしかないのでしょうか。

買い替えたい理由の大半を占める「大きすぎて飾れない」とか「気に入らない」という場合、今まであまり飾っていないのでほとんど新品同様できれいな状態ではないでしょうか。

それを処分してしまうのって、もったいないですよね!高価なものですし。それなら必要としているところに寄付してはいかがでしょうか。人形にとって、必要とされない状態でジャマ扱いされるよりずっと幸せですし、手放すほうもうれしいですよね♪

各自治体で募集している場合もありますので、問い合わせてみてはいかがでしょう。

ほかにも、ネットで「雛人形 寄付」と検索するとさまざまな団体が寄付を募っています。巨大雛段で有名な「かつうらビッグひな祭り」でも募集していましたよ。こちらは期間がありますので、タイミングが合えば候補に入れてみてはどうでしょうか。

ちなみに、人形を寄付するときには料金がかかります。それぞれの団体によって異なるので、確認しましょう。

次に、壊れてしまったり汚れてしまったりして寄付できなさそうな雛人形の場合。ゴミとして捨ててしまうのは申し訳ないですよね!

スポンサーリンク

いろんな神社やお寺で「人形供養」をしてくださいますので、近所に心当たりがある場合はお願いするのがいいと思います。

でも、人形供養はしていただきたいけれど「近所にない」とか、「色々ありすぎてどこにお願いしたらいいかわからない」、「料金のことを聞きにくい」、「時間がない」などで結局めんどうになってしまい込んだまま……なんていうことになりかねません!

そんな時は、ゆうパックで送って供養代金を支払うだけで人形供養を代行してくれるサービスが便利ですよ☆

「一般社団法人 日本人形協会」が日本郵便と提携して行っている「人形感謝(供養)代行サービス」というものです。いつでも受け付けていて、毎年10月頃に東京大神宮で開催される「人形感謝祭」で供養していただけるそうです。

一般社団法人 日本人形協会 「人形感謝(供養)代行」

雛人形を再利用する方法

とても気に入っていたり思い出がいっぱい詰まっていたりする大切な雛人形なら、本当は手放したくないですよね。

でも大きすぎて飾れなかったり、古くなって汚れてしまったり壊れてしまったりしたら諦めて手放すしかないのでしょうか。

そんな時はリメイクしてもらうのがおすすめです☆お母さんの雛人形をリメイクして娘さん用にコンパクトな雛人形にできたら、お母さんも娘さんもお人形さんも嬉しいですよね♪

こちらのお店人形の宝玉では一度人形供養へ出してお坊さんに厄払いしていただいてからリメイクし、残ったお雛様はお焚き上げしていただけるそうです。

宅配便で受け付けてくれるそうなので、問い合わせてみてはいかがでしょう。

まとめ

雛人形を買い替えたい理由や事情はさまざまですが、新しい雛人形を買う前に元からある雛人形をどうするか決めるのが先ですね。

寄付にしても、供養にしても、リメイクにしても、ずっと見守ってくれていたお人形に「いままでありがとう」という気持ちを込めて送り出してあげたいですね☆

スポンサーリンク



-行事・イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

兜や五月人形はお下がりでもいい?上手な断り方!五月人形は必要か

スポンサーリンク 男の子が生まれると、初節句を迎えるときに兜や五月人形を用意する家庭も多いですよね。でも最近は住宅事情やライフスタイルの関係で、特に用意しない・飾らないという家庭も増えているようです。 …

ひな祭りに子供も甘酒を飲んでいい?甘酒を飲む意味と簡単デザート

女の子の健やかな成長を祈る節句、ひな祭り。ひな人形を飾り、菱餅やひなあられなどのお菓子、ハマグリのお吸い物やちらし寿司などの料理がひな祭りの行事食として有名ですね。 これらをおひな様にもお供えし、家族 …

ネクタイをリメイクして子供用に☆長さの決め方と作り方は簡単!

卒業式や入学式、法事などで子供にスーツを着せるとき、欠かせないのがネクタイです。子供用のネクタイを単品で買うこともできますが、好みのデザインが見つからなかったり、意外と高かったり……なにかと悩みますよ …

年賀状を折り紙で簡単手作り!切り絵にしても貼るだけでも素敵に☆

年賀状を手作りしたいときや、印刷で用意した年賀状に少しでも手作り感を足したいとき、折り紙はとても手軽で便利なアイテムです。 大人から子供まで、折り紙を使って簡単に素敵なオリジナル年賀状を手作りする方法 …

敬老の日のお祝いは何がいい?プレゼントで嬉しいもの・喜ぶこととは?

敬老の日に、祖父母へのお祝いを毎年されている方も多いと思います。 また両親に対しても、高齢になったり孫が誕生したりすると「そろそろ敬老の日にお祝いをした方がいいのかな?」などと考えてしまいますよね。 …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代前半の主婦です。

中学生の息子と、夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。