ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

行事・イベント

バレンタイン前にアレルギーか聞くのが大事!お菓子のプレゼントは?子供のバレンタイン

投稿日:

幼稚園に通うようになると、仲良しの男の子にバレンタインのプレゼントをしたいという女の子もちらほら出てきますよね。

可愛くて微笑ましいですが、最近はアレルギーのある子も多く、知らずに渡してしまうと「せっかくだけど食べられないの…。」ということにも。受け取ってもらえなかった女の子も受け取れなかった男の子も、悲しい気持ちになってしまいますよね。

それどころか、間違って食べてしまうと命にかかわることもあり危険です。どういう点に気を付ければいいのか、確認しておきましょう。

スポンサーリンク

バレンタインデーの前にアレルギーについて聞く

幼稚園も小学校も、基本的にお菓子の持ち込みは禁止しているところがほとんどですよね。

私が子どものころは遠足の時に友だちとお弁当のおかずやおやつを交換するのが楽しみでしたが、息子が幼稚園の時には「友だちと食べ物を交換してはいけない」という決まりがありました。小学校高学年からは、遠足もおやつ無しに。

幼稚園や学校の給食はもちろんですが、授業やクラブ活動などで何かを作って食べる予定があるとその都度、アレルギーがあるか、食べても良いか確認のプリントが配られ、保護者が署名をして提出します。

それだけ園も学校も細心の注意を払っているんですね。最近はスーパーなどの試食も親に確認するまで子どもには渡さないという決まりがあるようです。

でも自分や家族に食物アレルギーを持つ人がいない場合、普段あまり気にすることがない分、特に気を付けなければなりません。

息子のお友だちにもいましたが、今まで平気だった食品にある日突然アレルギー反応が出ることもあります。ですから、「あの子はたしかアレルギー無いって言ってたな」と決めつけず、子どもはみんなアレルギーがあるかもしれないと思って慎重になるくらいがいいのかもしれませんね。

スポンサーリンク

園児や小学校低学年くらいまでは親同士で確認したほうが安全ですので、「うちの子が渡したいって言ってるんだけど、こういうものをあげてもいい?」とバレンタインの前に必ず聞くようにしましょう。

アレルギーのある子にお菓子のプレゼントはNG?

では、もし親同士で確認して食べ物を断られた場合や、相手の親と確認が取れなかった場合はどうしたらいいでしょうか。

この場合、子どもに聞いてきてもらったりあげたい子に直接聞いたりするのは、小学校高学年くらいまではやめたほうがいいと思います。自分のアレルギーについて、何を食べるとどんな症状が出てどんな危険があるかをしっかり理解し、相手に正確に伝えるのは難しいですよね。

例えば「卵は絶対ダメだけれど、あとは大丈夫!」と言っていたら卵を使わないお菓子を作ってあげればOKでしょうか。アレルギーの度合いによっては、卵を調理したことのある道具を使うこともNGだったりします。

市販のお菓子でも同じことが言えますので、親同士で確認して食べ物を断られた場合や、相手の親と確認が取れなかった場合はお菓子など口に入れるものは渡さないほうがいいですね。

アレルギーのある子供にバレンタインのプレゼントを渡したいとき

「でも、どうしても何かあげたい!!」という子どもの気持ちは大事にしてあげたいですよね☆

それならお手紙はどうでしょう。かわいいカードやおもしろい仕掛けのカードなども売っていますから、メッセージを添えて渡すと相手の子も喜ぶと思いますよ♪

まだ読み書きがあまりできない場合は、お絵かきや折り紙で作った作品と一緒にお母さんが代筆したメッセージカードを渡すのもいいと思います。

小物をプレゼントするなら、相手の負担にならないように100円ショップで買えるようなものがいいですね☆シールや折り紙など、お子さんと「何をあげようか?」と一緒に選んであげましょう。

まとめ

最近は食物アレルギーの子が多いので、バレンタインにお菓子などを渡したいときには注意が必要です。

子どもの場合は、事前に親に確認がとれなかったら無理にお菓子を渡すよりも、メッセージカードや相手の負担にならない程度の小物をプレゼントするのがおすすめです。

スポンサーリンク



-行事・イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

年賀状の写真が子供だけならいらない?成長を報告したい相手は誰?

子供のいる家庭では、年賀状に写真を入れて作ることって多いですよね。 毎年家族みんなで撮った写真を使う家庭もありますが、子供だけの写真を使う人も多いです。我が家でも、息子だけの写真を使うことが比較的多い …

父の日プレゼントに迷ったら食べ物☆スイーツや高級おつまみで特別感

父の日のプレゼントって悩みますよね!特にお仕事を引退していたり、これといって趣味も無かったりすると一気に選択肢が少なくなってしまいます。 「父の日に何か欲しいものある?」と聞いても「そんなの気にしなく …

女の子の初節句に着せる衣装は?着物の場合とドレスの場合のおすすめ

三月三日はひな祭り、桃の節句ですね。女の子が生まれて最初に迎える桃の節句を初節句と言って、雛人形などを飾り、健やかな成長を願って家族や親族などが集まり、みんなでお祝いをします。 桃の節句は毎年あります …

父の日パパへ手作りプレゼント幼児なら?子供の描く似顔絵や加工案も

母の日や父の日に子供がお絵かきや工作をプレゼントしてくれると嬉しいですよね! 各家庭でパパが気を利かせて「母の日だよ」と教えるとか、ママが「父の日はどうしようか」と子供に相談するとかすると楽しそうです …

父の日を母の日とまとめて!両親へのプレゼントにペアグッズ&デート

6月の第3日曜日は父の日ですね! 「そういえば、母の日をうっかり忘れちゃっててそのまま……なんだか気まずい!」なんていう方にも、父の日は挽回するチャンスです!父の日と母の日をまとめて一緒にやってしまい …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代主婦です。

息子と夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。