ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

行事・イベント

田無神社の節分祭に子供と行くときの注意点と豆まきのおすすめ時間帯

投稿日:

恵方巻きもいいけれど、節分といったらやっぱり豆まき!

最近は住宅事情のために家で豆まきをすることができないという家庭も増えていますが、神社やお寺で行われる節分の豆まきに参加してみてはいかがでしょう。

子供には日本の伝統行事として節分の豆まきを見せてあげたいですよね☆

豆まきを行う神社やお寺は全国にたくさんありますので、家から行ける範囲にも調べてみるとけっこうあります。

田無駅近くの田無神社で行われた節分祭の豆まきに息子と一緒に行ってきたので、子連れで参加するときの注意点やおすすめ時間帯について書きました!

スポンサーリンク

田無神社の節分祭の豆まきに子連れで参加!

金龍、白龍、赤龍、青龍、黒龍の五龍神が祀られている田無神社は私と息子の好きな神社で、電車には乗りますが家から行きやすいということもあって普段からよくお参りに行きます。

節分の豆まきにも何度も参加していますが、チョコバナナやたこ焼きなど屋台の出店もあって、毎年たくさんの人が来て賑わっていますよ☆

豆まきには厄除けの信仰があるので、その年の干支(年男・年女)の人や厄払いしたい厄年の人、そのほかにも開運招福を祈願する人がご祈祷(初穂料5000円)していただいたあと、境内に設置されたやぐらの上から豆をまきます。

他にも毎年、落語家さんやアイドルなどといった特別ゲストも神職の方々と一緒に豆をまくので「今年は誰が来るんだろう?」といった楽しみもありますよ。

私たち親子は今のところ節分にご祈祷していただいたことはなく、もっぱら普段どおりにお賽銭してお参りしてから、まかれる豆やお菓子をキャッチして「福を分けていただく」のを毎年楽しみにしています☆そういう人の方が多いですよね!

田無神社の節分祭の豆まきは4回行われます。

有名で大きな神社やお寺とちがって「舞台の近くに行くのも大変!」ということもありませんし、各回、たくさんの福豆やみかんやお菓子がまかれるので「なにももらえなかったー」ということはほとんどないと思いますよ。

ただ、頭の上に降ってくる小さなお菓子や豆の袋を手でキャッチするのは以外と難しいです。
それでみんな、紙袋やエコバッグの口を大きく開いて頭の上でかまえてキャッチしています(笑)。

初めて行ったときは知らなくて用意していかなかったので、息子と一緒に頑張って手でキャッチしました!
それでもお菓子をいくつかと、「レア」な福銭をいただけてラッキーでしたよ☆
家に帰ってから気づいたのですが、息子のダウンジャケットのフードにもいくつかお菓子が入っていました!

豆まきに行くときには、紙袋やエコバッグなど口が大きく開く袋を忘れずに持っていきましょう!
サイズはあまり大きすぎない方がおすすめです。大きすぎると他の人たちに迷惑なだけでなく、かえってキャッチしにくそうでした。大きくても子供の手提げくらいで十分です。

あと、念のためフードつきの服を着て行けば完璧!
靴はスニーカーなどヒールのないものを履いていきましょう。豆まき中はたくさんの人が押し合う感じなので、ヒールの靴は危ないです!

子供と節分の神社に行くときの注意とは?

大人だけで来ている人もたくさんいますが、近所の子供たちと思われるグループや、うちのような子連れの親子も多いです。
境内はそんなに広くないので高学年にもなれば迷子の心配はなさそうですが、とにかく人が多いので小さな子は迷子にならないようにしっかり手をつないでおきましょう。

田無神社では豆まきのとき、小学生以下の子供だけやぐら下の正面前列のスペースに行くことができます。
子供の親であっても大人は入ることができないのですが、大人エリアと比べてゆったりしているのと、豆やお菓子をまく人がそこに多目に落としてくれるので、親と離れても大丈夫な子は是非そのスペースに!

豆まきが始まったとたん、大人エリアはかなりもみくちゃな感じになります。
背の高い子は小学生でも大人エリアで大丈夫かもしれませんが、高学年でも小柄な息子は埋まっちゃってお菓子ゲットどころではなく危なそうなので絶対に子供エリアに行きます。

車イスの方やベビーカーを押している方、妊娠中のママや、赤ちゃんや親と離れられない小さな子供を連れた方などのためには、向かって左側のエリアが用意されています。
係りの方に申し出ると入れるようなので、対象の方は安全に楽しむためにも是非利用しましょうね!

スポンサーリンク

田無神社の豆まきの時間☆小さい子連れにおすすめの時間帯は?

田無神社の節分祭の豆まきは、

午後1時20分~

午後3時20分~

午後4時20分~

午後5時20分~

の4回行われます。

1時、3時、4時、5時ちょうどにそれぞれ社殿でご祈祷が始まり、その20分後に豆まき開始という流れですね。
だいたい30分くらい前から、じわじわと人がやぐら前に集まってくる感じです。

豆まきが行われる節分の日は平日のことが多いですよね。
平日の場合、1時の回と3時の回は来られない小学生が多いです。

うちの子もそうですが、節分の日が平日の時は4時か5時の回を目指して行きます。
うちは電車に乗らないといけないということもあって、6時間授業の日は4時の回も厳しいのですが……。
近所の小学生が一気に増えるのは4時の回からだと思います。

写真は平日の5時の回の様子です。晴れている日でしたが、結構うす暗くなっていてとっても寒かったです!

土日の場合はどの時間帯も平日に比べて混雑していますが、中でも比較的暖かい1時の回が特に人が多い印象です。

人が多いと、とにかく迷子が心配ですよね!友達同士で来てテンションが上がっている小学生のお兄ちゃんとぶつかりそうになっている小さい子や、おいしそうなチョコバナナに見とれてママとはぐれそうになっている子も見たことがあります。
小さい子供を連れていく場合、平日なら前半、土日なら3時か4時が比較的空いているのでおすすめです。

ただ、豆まき自体は向かって左側のエリア対象者であればどの時間帯でも安全に楽しめると思うので、安心して参加してくださいね!

田無神社の基本情報はこちら
田無神社公式ページ

まとめ

田無駅近くにある田無神社の節分祭は、出店もあって毎年たくさんの人が来て賑わっています。

・豆まきは4回行われますが、混んでいる時間帯は特にたくさんの人が豆やお菓子をゲットしようと押し合う感じになるので、大人の中に子供が埋もれると大変です。やぐらの正面すぐ下に子供用スペースが確保されているので、小学生までの子供はそこで豆やお菓子をキャッチするのが安全でおすすめです。
・赤ちゃんや小さい子連れの方、ベビーカーを押している方、車いすの方、妊婦さんなどは子供用スペースとは別にやぐらの向かって左側に専用エリアがあるので、係の方に申し出てそこで参加すると安心して楽しめますよ。
・節分の日当日は、平日でも土日でもとっても混雑しています。小さい子供を連れて行くときには迷子にならないよう気を付けてくださいね。
・平日の場合は小学生の少ない前半の時間帯がおすすめですが、土日の場合は最初の回に人が多い傾向なので3時か4時の回がおすすめですよ。5時の回に参加するときには、日が暮れてかなりうす暗くなりますし気温も下がって寒くなるので、あったかくしていってくださいね☆

スポンサーリンク



-行事・イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

敬老の日って何歳から?両親にもした方がいい?誰から祝うのが正解?

子供のころ、敬老の日に自分の祖父母に「長生きしてね」とメッセージやプレゼントを贈ったことがある人は多いと思います。 自分が大人になって、両親が当時の祖父母と同じくらいの年齢になったとき「敬老の日」はど …

バレンタインパーティー☆子供と簡単美味しいバレンタインを♪旦那さんにも

バレンタインの時期が近づいてくると、ママとしては子どもと旦那さんにあげるチョコをどうしようか迷いますよね。手作りする?面倒だから買ってきちゃう? 買って来たものでも喜んでくれるけれど、この時期のチョコ …

兜や五月人形はお下がりでもいい?上手な断り方!五月人形は必要か

スポンサーリンク 男の子が生まれると、初節句を迎えるときに兜や五月人形を用意する家庭も多いですよね。でも最近は住宅事情やライフスタイルの関係で、特に用意しない・飾らないという家庭も増えているようです。 …

年賀状手書きデザインにクレヨン☆アイロンで定着&絵の具ではじき絵

クレヨンで書いた線は柔らかく温かみがあるので、イラストだけでなく字を書いても優しい雰囲気を出すことができますよね☆ 小さな子供から大人まで使いやすく馴染みのあるクレヨンですが、年賀状などハガキに描くと …

雛人形を買い替えたいと思う時いらなくなった人形は処分?再利用法も☆

女の子の節句に雛人形は欠かせませんよね。雛人形には女の子が健やかに成長し、幸せな人生であるようにとの願いが込められています。 スポンサーリンク 厄や災難を代わりに引き受けてくれる、なんていうことも言わ …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代主婦です。

息子と夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。