ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

学校

子供の傘の名前はどこに書く?取り間違い防止と盗難防止になる書き方

投稿日:

学校や塾、習い事など子供たちが集まる場所では、雨の日になると傘立てが子供たちの傘でいっぱいです。

大きさやデザインが似ているものも多いので、誰かが自分の傘と間違えて持って帰ってしまうこともよくあるようです。

いざ帰ろうとして、「自分の傘が無い!」なんていうことにならないようにしっかり記名してあげたいですね。

スポンサーリンク

子供の傘の名前はどこに書く?

子供が学校に持って行くものには、ランドセルから靴から鉛筆一本まで全て名前を書きますよね。

子供たちが「自分のものはどれか」「これは誰のものか」が分かるようにするためにも名前はしっかりと書いておかないといけません。

特に傘はほかの持ち物と違って自分だけのスペースではない傘立てにみんなと一緒に入れるので、「自分の」「誰の」と認識しやすいように記名することが大事ですね。

元々傘に名前を書くスペースがついていればいいのですが、特に学年が上がってくると記名スペースのないデザインの傘が増えてくるようで、どこにどうやって書こうか迷ってしまいますよね。

防犯上あまり目立たせたくないし、かといって子供たちが一目見て分かる場所に書かないと意味がないし……。

そこで私がおすすめするのは、2ヶ所に記名する方法です。

2ヶ所に書くのには理由があって、それぞれご紹介していきます!

傘の取り間違い防止のために

まずは傘立てのたくさんの傘の中から自分の傘を一目で見つけられるように、持ち手に名前を……書きたいですが、最近は見知らぬ人からの声かけなどの防犯上、見えるところに名前を書くのは避けた方が良いとされています。名札も学校外では付けませんよね。

ですので代わりに、一目で自分のものだとわかるように、持ち手に目立つような目印をつけるのがおすすめです。一番簡単にできるのがマスキングテープです。我が家でも息子の傘に巻きつけていて、「学校でたくさんの傘の中から自分の傘を探すときに分かりやすくていい♪」と好評です。

男の子の傘は持ち手が黒いものが多いので、目印が無いと探すのに一苦労ですよね。でもこれで一気に解決です☆ほかには、持ち手カバーを付けるという方法もあります。要は自分の傘を一目でわかるように目立たせればいいので、お好みの方法で試してみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ポイント10倍】【メール便】【送料無料】傘の柄にセットするだけで名札代わりにも…

価格:680円(税込、送料無料) (2018/1/19時点)

こんなかわいいのもあります♪

でも、これだけではまだ名前を書いていないのでダメですよね。さすがに個性的な持ち手カバーがついている傘を他の子が自分の傘と間違えて持って帰ることはほとんどないと思いますが、もし間違えて手に取ってしまったとき、家に持ち帰ってしまったとき、きちんと名前が書いてあればすぐに返ってくるはずなのでしっかり記名しましょう。

名前を書くのにおすすめの箇所は、「下ろくろ」という、傘を開閉するときに上下に動かすパーツです。間違えて手に取っても、傘を開こうとしたときに目に入る部分なので気づいてもらいやすいですし、傘をさしているときも閉じて手に持って歩いているときも外からは見えにくいので防犯上も安心です。

写真ではマスキングテープを貼っていますが、テプラでも名前シールでももちろんOKです。

雨に濡れて剥がれやすい箇所でもあるので時々チェックして、剥がれかけていたら貼りなおしてあげましょう。

傘の盗難防止のために

悲しいことに、学校や塾で傘が無くなり、そのまま戻ってこないという経験をするお子さんもいます。

間違えて持って帰ってしまった子が自分の傘だと思い込んで使い続けていることも多いそうですが、中には、貼ってある名前シールを剥がして自分のものにしてしまう子もいるのだとか。

同じ学校や塾に通うお子さんを疑うのはイヤですから、未然に防ぐためにも名前シールなどのように剥がせない方法でも記名するのがおすすめです。

スポンサーリンク

我が家では、傘を畳んだ時に巻いて留めるバンド(ネームバンドやネームベルトというそうです)の裏に名前を書いています。

油性ペンで直接書けそうなときはそのまま書いてしまいますが、裏写りしそうなときや生地の色が濃くて目立たないときには、布の名前テープに記名してしっかり縫い付けます。更に上からリボンやバイヤステープなどを重ねて両端を縫い留めておくと、傘をさしているときに名前が見えにくく防犯上も安心です。

ちょっとのことですが、簡単に名前が取れないものはやっぱり盗まれにくくなりますよ。

名前とは関係ないので余談ですが、大人も子供も派手な傘や特徴のある傘は盗まれにくいようです。学校では特に、子供たちは「あ、これ誰々の傘!」と気づくので、使う本人が気に入れば取り間違い防止や盗難防止にはいいかもしれませんね。

まとめ

傘は大勢が同じ傘立てに入れるので、ほかのどんなものよりも取り間違えたり盗難にあったりしやすいものです。

最近は防犯上、目立つところに名前を書かないほうがいいので、外からは目立たない部分にしっかり名前を書きましょう。

持ち手部分によく目立つ目印を付けると、お子さんが自分の傘を見つけやすくお友だちが間違えにくくなるのでおすすめです。

学校や塾で傘の盗難に遭わないためには、剥がしやすい名前シールだけではなく、直接書いたり縫い付けたりする方法も併用すると効果的です。

スポンサーリンク



-学校
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

小学生の自由研究にぴったりなアイスクリームの作り方とまとめ方☆

アイスクリームが大好きな子は(大人も)多いですよね!ちょうどアイスクリームが美味しい季節ということもあって、夏休みの自由研究にぴったりなテーマです。 大好きな物や興味のあることは、なにより取り組んでい …

小学生の雪の通学☆雪道の滑りにくい歩き方と自動車スリップに注意!

めったに雪が降らない地域では、大人でさえ慣れない雪の中を出掛けるのは一苦労ですよね。 大人が仕事に出掛けなければならないように、子供たちは雪が降っても学校に通学しなければなりません。 危険なこともある …

夏休みの自由研究に鉄道!旅行や博物館資料館へのお出かけも兼ねて☆

鉄道が大好きな子供はとっても多いですよね!特に男の子の人気が高いとは思いますが、昔に比べると女の子の鉄道ファンも増えているそうです。 そんな鉄道大好きな子供たちの自由研究テーマは、やっぱり「鉄道」がお …

体操着を真っ白に洗濯したい!汚れが落ちない理由と泥汚れの落とし方

体育の授業や運動会の練習で、体操着を真っ黒に汚して持って帰ってくることってありますよね。知らずに体操着袋から出すと、あまりの汚れっぷりにびっくりします。 お出かけ用のお洋服ではなく体操着ですので、「真 …

水着の名札のつけ方☆水着におすすめの名札の生地と取れにくい縫い方

幼稚園や学校などで水泳の時期を迎えるにあたって、水着の用意をされると思います。 その中で、水着の定位置に名札をつけるように指示されることが多いと思いますが、「伸縮性のある水着にどうやって名札をつけたら …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代主婦です。

息子と夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。