ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

入園入学

保護者の上履き☆ママはスリッパのヒール付きかバレエシューズがいい?

投稿日:

子供が幼稚園や小学校に通うようになると、入園・入学式はもちろん、その後も行事などで保護者用の上履きを持参しなければならない機会が度々あります。
特にママは頻繁に通うようになるので、とりあえずの「てきとうなスリッパ」ではなく、長く快適に使えて、しかもおしゃれな上履きを用意したいですよね!
幼稚園の3年間と小学校の6年間で、たくさんのママたちの上履きを見たり聞いたり自分で履いたりした結果、おすすめの「保護者の上履き」について書きました!

スポンサーリンク
  

保護者の上履き選びのポイントとは?

長く快適に使える保護者用上履きを選ぶときのポイントは

・底が薄くない、しっかりしたもの
・滑りにくいもの
・歩きやすいもの
・脱ぎ履きがしやすいもの
さらに、
・入学式や卒業式などフォーマルな服の時にも浮かないもの
がおすすめです!

息子が幼稚園に入園するとき、私は自分の上履き選びに失敗しました……。
私が最初に買ったのは折りたたみできる「携帯スリッパ」。スリッパといってもルームシューズのような、かかとまで覆うタイプのものです。
なぜ真っ先にこれを買ったのかと言うと、私が子供の頃に母親が授業参観などで愛用していたから。
無意識に「保護者用上履きといったらコレでしょ!」と、何も疑わず決めつけていたんですね。

結論を言うと、「どうしても荷物を少なくしたい!」という場合以外、折りたたみ携帯スリッパはあまりおすすめできません。
履いてみると分かるのですが、とにかく底が薄い!
物によっては伸びない靴下を履いてペタペタ歩いている感覚です。
冬の廊下や体育館では足が凍えそうだし、トイレに入るのにも抵抗がありました……。
滑り止めの付いているものもあるかと思いますが、私が買ったものは底に何も付いていなくてツルツルしていたのでとにかく滑りやすくて、履いているときはいつも歩くのに細心の注意を払っていました。
そんな上履き、イヤですよね。
息子の幼稚園では保護者が上履きを持参する機会が年に数回しかなかったので我慢して使っていましたが、結局一年経たずに買い換えることに。
たしかに消耗品ではありますが、ちゃんと選べば何年も使えるものなのに。これではもったいないですよね!

私の場合、幼稚園に比べると小学校は上履きの出番が圧倒的に多かったです。
頻繁に履くならなおさら、長く快適に使える保護者用上履きを選びましょう☆

ママのスリッパならヒールのあるものがおすすめ!

幼稚園や小学校でママたちの上履きを見てみると、一番多いのはスリッパです。

スリッパにもいろいろありますが、家で使うような普通のスリッパだったり、おしゃれなバブーシュだったり、ヒール付きスリッパだったりとさまざまです。

スリッパのいいところは何といっても脱ぎ履きのしやすさですよね。

中でも、私のおすすめは「ヒール付きスリッパ」です!私も長年愛用中です☆

普通のスリッパやバブーシュもいいのですが、やっぱり底が薄いものが多いですよね。
家で履くのとは違って冬は底冷えが辛いですし、そのまま学校のトイレに入るのは躊躇すると言っているママもいました。

その点、ヒール付きスリッパは底全体が厚めにできているので意外と冷えにくく、サンダル感覚なのでトイレに入ってもイヤな感じがしません。
甲の部分を深く覆うデザインで底に滑り止めの付いているものを選べば脱げにくくて歩きやすいですよ。
丈が長めのズボンをはいている日も裾が床につく心配がありませんし、スカートの日もぺたんこスリッパよりスタイル良く見えるようです☆

黒いヒール付きスリッパは普段着だけでなくフォーマルな服にもぴったりで、お受験の親子面接の時にヒール付きスリッパを履くママが多いというのも納得ですね。

ただ、階段を降りる時だけは注意が必要です。
気を付けないとパタパタとうるさい音が出てしまうのが、ヒール付きスリッパの唯一の欠点です。

スポンサーリンク

保護者の上履きもバレエシューズなら履きやすくて動きやすい!

「底がしっかりある」「滑りにくい」「歩きやすい」をクリアしているのがバレエシューズ、いわゆる子供たちが履いている上履きです。
スリッパのように手を使わずスッと履くことはできませんが、幼稚園児でも普通に履いていますので「脱ぎ履きがしやすい」という点もクリアしています。

でも子供が使っている「あの白い上履き」って、大人が履くと違和感がありそうでなかなか手が出ませんよね。

そこでおすすめなのがこのバレエシューズです!

いわゆる「上履き」が黒や紺になっただけなのですが、ママが履いても違和感のないおしゃれなバレエシューズです。
子供たちの学校上履きを作っているメーカーなので、履き心地や機能や丈夫さも安心。子供サイズもあるので、上履きの色に指定のない学校ではおしゃれな女の子にも人気があるそうですよ。

この色と形なら「入学式や卒業式などフォーマルな服の時にも浮かない」という点もクリアなので、入園入学を機にママの上履きを購入しようと考えているなら、この先も間違いなく活用できると思います。

幼稚園や小学校では、子供たちと一緒に運動やレクリエーションをすることもあって、親が参加する活動の内容によっては「スリッパ不可」とされることもあります。
ヒール付きスリッパを愛用している私も、そういう日には使っていないスニーカーを上履きとして持参していました。
幼稚園と小学校合わせて9年間でもほんの数回のことでしたが、実は毎回けっこう面倒でした。普段からシューズタイプならこんな時にもそのまま使えるので、まさにオールマイティですよね!

実際、PTA役員や委員や学校ボランティアなどをしているママは他の保護者より頻繁に学校に行っていろんな活動をするので、シューズタイプの上履きを使っている人も多いですよ。

私も息子の小学校の卒業式と中学校の入学式の前に上履きを新調しようと考えていて、次はこの黒いバレエシューズを購入する予定です☆

ただ、普段ヒールが高めの靴を履いていて裾が長めのパンツをはくことが多い人の場合は、バレエシューズではパンツの裾をひきずってしまうこともあるので、ヒール付きサンダルをメイン使いにしたほうがいいかもしれませんね。

まとめ

長く快適に使える保護者用上履きは、

・底が薄くない、しっかりしたもの
・滑りにくいもの
・歩きやすいもの
・脱ぎ履きがしやすいもの
・入学式や卒業式などフォーマルな服の時にも浮かないもの

を選ぶときのポイントにするのがおすすめです。

脱ぎ履きしやすいスリッパタイプなら、ヒール付きがおすすめ。
丈が長めのパンツをはいても裾が床につく心配がなく、スタイルもよく見えます。
お受験の時のママの上履きとしてヒール付きスリッパが定番なように、上品な印象です。

階段の登り降りやレクリエーションなど、動きやすさ歩きやすさが抜群なのはシューズタイプ。
子供たちの上履きでおなじみのバレエシューズなら、履き心地も丈夫さも安心です。
黒や紺などシックな色ならママが履いても違和感なく、フォーマルな服装にも合いますよ。

スポンサーリンク



-入園入学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

入園グッズを簡単手作り!布やサイズについて。ミシンは必要?

スポンサーリンク 秋も深まり冬の足音が聞こえてくる頃、来春入園を控えたお子さんをお持ちの方は、そろそろ準備を始められるのではないでしょうか。 入園グッズを手作りで用意される方はたくさんいらっしゃいます …

入園準備には手作りアップリケ?市販品?作り方と縫い付け方

入園を控え、手提げなどのグッズを手作りするときにお子さんの喜ぶデザインにしたり、まだ字が読めない小さなお子さんが自分の持ち物を認識するための目印にしたりなど、アップリケやワッペンを付ける機会が多いと思 …

小学校の名前付けはひらがな?毎年変わるクラス名と面倒な学用品対策

小学校入学を控えて、学用品などに名前付けをするのは一苦労ですよね! でも、入園の時に苦労して名前付けをした経験がありコツをつかんでいるので、今回はあれこれ悩まずサクサク進められそうですね♪ ……と思っ …

入園準備でスモックのサイズ直し☆袖のつめ方と丈が長い場合の対処

入園準備では、手提げなどの小物を作る以外にも、制服や体操着などサイズを直してあげなければいけないものがたくさんあります。 私の息子が通っていた園では年少さんは体操着の上にスモックを着て通園し、年中さん …

入園後の便利グッズ!ティッシュケースと水筒肩ひもカバーの作り方

お子さんの入園準備を一通り済ませてホッと一息のあなたも、「いや、まだ何か準備する物があるはず!」と確認中のあなたも、もうとっくに入園式が終わって幼稚園生活をスタートさせているあなたも、手元には数々の入 …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代主婦です。

息子と夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。