ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

学校

小学校の連絡帳の書き方に決まりはある?書き出し文や印鑑の位置は?

投稿日:2019年3月30日 更新日:

小学校に入学すると、担任の先生とのやり取りは主に連絡帳を使うようになります。
幼稚園や保育園の頃は先生から毎日の様子が綴られていたり、お迎えの時に直接聞けたりしていたと思うので、小学校に入学直後は物足りなさを感じる保護者も多いのではないでしょうか。

幼稚園や保育園の頃とは使い方が違う小学校の連絡帳。慣れるまでは書き方の決まりやマナーなどが気になりますよね。

この記事では、小学校の連絡帳の書き方や書き出しの文、保護者印の位置について書きました。

スポンサーリンク

小学校の連絡帳の書き方に決まりってあるの?

小学校の連絡帳は基本的に、「欠席」「遅刻」「早退」「(体育などの)見学」といった事務的な連絡を担任の先生と交わすために使います。

そのほかにも、
「昨日こんなことがあっていつもより元気がないように見えますが、体調は良好ですのでご安心ください。」
など、担任の先生に知っておいてほしいことを書くこともあります。

逆に、「子供や友達に読まれたくない相談事」「友達などの個人名を入れた報告(トラブルなど)」は連絡帳に書かないほうがいいですね。
こういった場合には連絡帳ではなく、お手紙にして封筒に入れて渡したり、連絡帳に「先生にご相談したいことがあるので、放課後にお電話してもよろしいでしょうか」とだけ書いて、先生の都合を聞いて直接話した方がいいです。

このように、担任の先生と保護者の間で連絡帳は「報告・連絡・相談」といった事務的なことに使うものなのですが、中には先生に「一年間よろしくお願いします」「一年間お世話になりました」といった挨拶メッセージを書く人もいるようです。
とても丁寧な感じもしますが、実はこれ、賛否両論あるので注意が必要なんです。

先生によっては「保護者の方からのメッセージはとても励みになって嬉しい」という方もいますが、特に大事な用件でなくても一言メッセージをいただいたらお返事を書かなくてはいけないですよね。
クラスに一人か二人くらいならまだしも、もしたくさんの保護者から連絡帳にこういったメッセージをいただいたら、限られた時間の中で全員にお返事を書くのはものすごく大変です。

先生は授業時間はもちろん、休み時間や給食の時間にも、宿題のチェックをしたりテストの採点をしたり次の授業の準備をしたりと、一息つく間もないそうです。特に一年生は四時間授業が多いので、余計に時間が足りないですよね。

先生や学校によっては「事務的な連絡以外は書かないでください」という指示がある場合もありますが、そうでなくても「先生との交換日記」にならないように、必要な「報告・連絡・相談」だけを書くようにした方が先生の負担も少なく、印象がいいです。

小学校の連絡帳の書き出しはどうしたらいいの?

欠席や体育の見学などで連絡帳を書くとき、いきなり「熱があるのでお休みします」とか「今日の体育は見学します」とか用件だけ書くのはどうかな……?と迷ったりしませんか。

伝えるべきことはこれだけでも、これだけだとぶっきらぼうな感じがしてちょっと気になりますよね!

私は息子の連絡帳を書くときはいつも、

「おはようございます」「いつもお世話になっております」のどちらかを書き出しに使っています。
欠席の連絡をお友だちに持っていってもらうときは、先生が連絡帳を見るのは必ず朝の授業前なので「おはようございます」が多いです。
息子が自分で先生に渡すような事務的な連絡のときは、朝のうちに出すのをうっかり忘れたりすることもあるので、「おはようございます」より「いつもお世話になっております」の方をよく使っています。

でも、どちらでも書き出しの文としては自然で一般的なので、気分で使い分けたり好きな方で統一したりしてもいいと思いますよ。
用件を書いたら、最後は「よろしくお願い致します。」で締めればOKです!
欠席や見学、その他さまざまなケースごとの文例は小学校の連絡帳の書き方欠席その他の文例☆相談事は注意が必要?も参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

小学校の連絡帳に押す保護者の印鑑の位置は?

連絡帳には、書いたあとに印を押すかサインを書きます。

連絡帳によっては欄に「保護者印」と書いてあるものもあるので、それならそこにハンコを押せばそれでいいのですが、何も記載がないものもありますよね。

縦書きだと上か下か、横書きだと左か右か迷うかと思いますが、マナーとしては縦書きなら下の欄、横書きなら右の欄に押します。

ただ、上の欄に印鑑があるからといって無礼だなんて思われることもないでしょうから、もし上の欄に押してしまっても気にしなくて大丈夫ですよ。

まとめ

小学校の担任の先生と保護者が「報告・連絡・相談」のやり取りをする連絡帳。
初めのうちはどう使えばいいのか、どう書けばいいのかなど、いろいろ迷うこともありますよね。
書き方は、書き出しと締めさえ決まっていれば間に用件を書くだけなので簡単です。
「こんなこと連絡帳に書いていいのかな?」と迷うようなときは、子供や友達に読まれてもいい内容かどうか、先生に「報告・連絡・相談」すべき内容かどうかを考えて決めると良さそうです。

スポンサーリンク



-学校
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

高学年にレインコートは必要?レインウエアなら通学や自転車も安心!

子供が小さい頃は、雨が強い日のお出かけにレインコートを着せてあげていた方が多いと思います。 でも小学校に入学すると、だんだんレインコートを着たがらなくなる子が多いですよね。 高学年にもなると、女の子の …

赤白帽の洗い方☆汚れがひどいときの対処法と色落ちを防ぐ方法!

小学校の体操着に欠かせない赤白帽。昔と変わらず今の小学生にも定番で、入学時に学校から指定されて購入される方がほとんどだと思います。 今はUV加工のものや日よけつばが大きめのもの、通気性の良いメッシュ生 …

小学校の連絡帳の書き方欠席その他の文例☆相談事は注意が必要?

小学校に入学すると、欠席連絡はもちろん家庭から担任の先生への事務的な連絡はほとんど連絡帳を使って行う学校が多いです。 でも慣れないうちは「どうやって書いたらいいの?」「書き出しは?」「どこまで説明した …

運動会では子供に目印を!靴で目立つのは何色?女の子なら髪型も!

スポンサーリンク 子供の運動会は、子供たちが日ごろの練習の成果を発揮してダンスやお遊戯を披露したり、一生懸命かけっこしたり、楽しそうに玉入れしたり……。どんな一瞬も見逃したくないですし、ビデオ撮影や写 …

小学生の雪の通学☆雪道の滑りにくい歩き方と自動車スリップに注意!

めったに雪が降らない地域では、大人でさえ慣れない雪の中を出掛けるのは一苦労ですよね。 大人が仕事に出掛けなければならないように、子供たちは雪が降っても学校に通学しなければなりません。 危険なこともある …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代前半の主婦です。

中学生の息子と、夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。