ままちっぴ

ママとこどもの楽しい毎日のためのあれこれ

学校

小学校の連絡帳の書き方欠席その他の文例☆相談事は注意が必要?

投稿日:

小学校に入学すると、欠席連絡はもちろん家庭から担任の先生への事務的な連絡はほとんど連絡帳を使って行う学校が多いです。

でも慣れないうちは「どうやって書いたらいいの?」「書き出しは?」「どこまで説明したらいい?」など、けっこう戸惑ってしまいますよね。

この記事では、さまざまなシチュエーションでの欠席連絡、体育などの見学や遅刻や早退などの場合の文例と、相談事を書くときの注意点などについて書きましたので、よかったら参考にしてみてください。
連絡帳の書き方のきまりやマナー、保護者印の位置については小学校の連絡帳の書き方に決まりはある?書き出し文や印鑑の位置は?をご覧ください。

スポンサーリンク

小学校の連絡帳の書き方☆欠席する場合

小学校の連絡帳で一番出番が多いのは、欠席の連絡ではないでしょうか。
連絡帳を書いて、一緒に登校している子や近所の子に持っていってもらいます。

うちの息子なんて、入学式の次の日にさっそく熱を出して欠席してしまいました。
よっぽど緊張してたのか、やる気を出しすぎて過熱してしまったのか……翌日には元気に登校できたので、ひと安心したのを覚えています。

欠席理由には、この時の息子のような「発熱」であったり、「風邪」「インフルエンザ」、その他の「体調不良」のほかにも「お葬式(忌引き)」「結婚式」などへの参加もありますよね。

それぞれの文例は次の通りです。

発熱

例1:「おはようございます。昨日の夜から発熱し、今朝も38度ありますので欠席致します。よろしくお願い致します。」

例2:「おはようございます。昨日の帰宅後に発熱し、38度ほどありました。今朝は平熱に下がったのですが、大事をとって今日は欠席いたします。よろしくお願い致します。」

発熱以外症状がないということも意外と多いですが、熱のほかに咳や鼻水など他の症状がある場合はそれらも細かく書いておきましょう。

例3:「おはようございます。今朝から微熱があり、喉の痛みと咳も出ているので欠席いたします。よろしくおねがいいたします。」

インフルエンザ

インフルエンザに関しては「診断され次第学校に電話で報告する」という方もいますが、夕方遅くに診断される場合もありますし、学校で決められたルールがなければ翌朝の連絡帳で報告すればいいと思います(息子の小学校はそうでした)。
ただ、インフルエンザはA型・B型・C型があり、学校やクラスで「今流行っている型」を把握したいという場合があるので、一緒に報告しておくといいですよ。
インフルエンザやその他の「学校伝染病」は、完治したあとの登校時に医療機関からの登校許可書が必要ですよね。
最近は学校のホームページから印刷して使うようになっていることが多いですが、地味に面倒です(笑)。
最初に連絡するとき、ついでに用紙をもらっておくのがおすすめですよ。

例:「いつもお世話になっております。昨日小児科を受診したところ、インフルエンザ(A型)でした。おそらく今週いっぱいは欠席させていただくことになると思います。小児科から登校許可書をいただき次第出席いたしますので、お手数ですが用紙を連絡帳にはさんでいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。」

その他体調不良

小学校は、ちょっとくらい鼻水が出ていても軽い咳が出ていても、欠席することってあまりないですよね。
でも「咳が止まらなくて苦しい」「頭痛」「腹痛」「吐き気」「下痢が止まらない」などといった辛い症状がある場合は、受診したり体を休ませたりする必要があるので、連絡帳にその旨を書きます。

例1:「おはようございます。昨日の夜から咳がひどくなり、一度出始めるとなかなか止まらず、咳き込んで苦しそうにしております。熱など他の症状はないのですが、今日は欠席して受診することにいたしました。よろしくお願い致します。」

例2:「おはようございます。朝起きたときから頭痛があるようです。熱など他の症状はなく、食欲もあるので大したことはないと思うのですが、今日一日欠席をして様子を見たいと思います。よろしくお願い致します。」

例3:「おはようございます。今朝から腹痛を訴えているので、欠席いたします。昨日の晩御飯を何度もおかわりしていたので、おそらく食べ過ぎなのではないかと思うのですが……。一日様子を見ようと思います。よろしくお願い致します。」

例4:「いつもお世話になっております。昨日の夜から吐き気が続いているので、今日はお休みして受診致します。よろしくお願い致します。」

例5:「いつもお世話になっております。昨日の夜から下痢が止まらず、ひっきりなしにトイレに行っています。下痢以外に腹痛などの症状はないらしく本人はいたって元気なのですが、念のためお休みして受診します。よろしくお願い致します。」

お葬式

家族に不幸があった場合はもちろんですが、両親が遠方のお通夜やお葬式に参列する場合、子供も連れて泊まりがけで行くこともありますよね。
特に子供のひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんやおじいちゃん・おばあちゃんが亡くなったときは子供も一緒に参列するので、遠方でなくてもお休みすることが多いです。

例1:「いつもお世話になっております。◯◯(子供の名前)の曾祖母が亡くなり葬儀に参列するため、今日一日お休みさせていただきます。よろしくお願い致します。」

例2:「いつもお世話になっております。知り合いの葬儀に参列するため、急遽子供を連れて帰省することになりました。家族や親戚ではないので忌引きにはあたらないのですが、今日と明日の二日間お休みさせていただきます。よろしくお願い致します。」

結婚式

お葬式の場合と同じように、平日の結婚式に出席する場合や遠方の結婚式に泊まりがけで出席する場合などに学校を欠席させることもありますよね。
ただ、結婚式の場合はお葬式と違って急に決まることはほとんどないので、前もって予定を伝えておいて、前日に再度連絡するといいかもしれません。

例:「いつもお世話になっております。◯◯(子供の名前)の叔母が結婚することになり、来月の1日に挙げる結婚式に出席するため学校を欠席する予定です。少し先のことですので、また前日にご連絡いたします。どうぞよろしくお願い致します。」

スポンサーリンク

連絡帳の書き方で小学校に多いその他の文例

学校をお休みする時だけでなく、体育などの授業を見学させたいときや通院などによる遅刻、早退などの連絡にも連絡帳を使いますよね。

見学

欠席連絡の次に多いのが、体育の授業などを見学させるときの連絡です。
学校を休むほどではないけれど体育はできない、ちょっとした体調不良やケガのときなどに書きます。

例1:「いつもお世話になっております。まだ咳が出ているため、体育の授業は見学させてください。よろしくお願い致します。」

例2:「いつもお世話になっております。今朝、少しお腹がゆるいようでしたので、プールの授業は見学します。よろしくお願い致します。」

例3:「いつもお世話になっております。昨夜、家で遊んでいるときに足をひねってしまい、まだ痛みが少しあるので体育の授業は見学します。よろしくお願い致します。」

遅刻

「寝坊して遅刻」というのではなく、通院などをしたあとで学校に行くということを連絡帳で伝えることもありますよね。
前日の夜や当日の朝になって急に遅刻することが決まった場合には、欠席の時と同じように一緒に登校している子や近所の子にお願いして持っていってもらいます。

例:「おはようございます。今朝、目にゴミが入ってしまったようで、「痛くて目が開けられない」と言っておりますので眼科を受診したあとで登校いたします。3時間目までには登校できるかと思いますので、よろしくお願い致します。」

早退

学校で具合が悪くなって早退するのとは違って、連絡帳に書く早退はあらかじめ予定されていることですよね。
定期的な通院などで早退するほか、家庭の用事で早退する場合も連絡帳で伝えます。

例:「いつもお世話になっております。今週の土曜日、◯◯(子供の名前)の叔父の結婚式に出席するのですが、□□県のため、金曜日の夕方△時の新幹線で向かう予定になっています。いつもの帰宅時間では新幹線の時間に間に合わなそうなので、6時間目の途中(☆時☆分ごろ)に早退させていただきます。この場合、教室まで迎えに行った方がよろしいでしょうか。よろしくお願い致します。」

上の文例は、実際に私が弟の結婚式に出席するときに息子の担任の先生に書いたものです。
なんだかごちゃごちゃ書いてありますが……要は「早退する日」と「早退する理由」と「早退する時間」が伝わればOKです。
迎えが必要なら先生から「早退の場合はお迎えに来てください」などのコメントが返ってくるかと思います。

その他

欠席・見学・遅刻・早退などのほかにも、先生にお願いしたいことや知っておいてほしいこと、相談したいことなどを書く場合もありますよね。

例えば我が家の場合……

例1:「おはようございます。昨日、息子が自分の水筒と間違えてお友達の水筒を持ち帰ってきてしまいました。申し訳ありません。持ち帰ってきた水筒は全く同じ種類で同じ色のものなのですが、息子の水筒はヒモに水色の肩当てがあり、ふたに名前シールがついています。すぐに気づいてご連絡できたらよかったのですが、私が気づいたのが夜になってからでした。お名前を探したのですが、誰の水筒かわかりませんでしたので、きれいに洗って、とりあえずお水を入れて持たせました。お手数をおかけしますが、持ち主のお子さんに渡していただけますでしょうか。よろしくお願い致します。」

例2:「いつもお世話になっております。最近、自家中毒の症状で吐き気を訴えることが度々あります。小児科の先生の指示で、吐き気があるときはアメをなめるようにしており、症状もやわらぐのですが、本人は「学校にアメを持っていったりアメをなめたりしたらいけないんじゃないか」と心配しています。症状がないときにアメをなめたがることはありませんし、お友だちに見せたりすることもありませんので、持たせてもよろしいでしょうか。もしくは保健室でいくつか預かっていただいて、必要なときに保健室に行って養護の先生に出していただくのでもかまいません。よろしくお願い致します。」

といったことを実際に連絡帳に書いたことがあります。

例2の件は、知っておいてほしいことであり、お願いであり、相談したいことでもあるのですが、相談事を連絡帳に書くときには注意しなければならない点があります。

小学校の連絡帳で相談事は要注意?

連絡帳に書いた内容は先生だけでなく、子供はもちろん、子供のお友だちや、場合によってはお友だちのお母さんの目にも触れることがあります。

ですから、子供に読まれたくない内容や、お友だちの名前入りの相談(トラブルなど)は絶対に連絡帳に書かないようにしましょう。
そういった内容の相談事は連絡帳ではなく、お手紙に書いて封筒に入れて先生に渡すか、直接お話ししたほうがいいですね。
直接話したいときには、まず連絡帳に次のように書くとスムーズです。

例:「いつもお世話になっております。先生にご相談したいことがあります。お忙しいところ申し訳ありませんが、お時間をいただけませんでしょうか。お電話でも、直接学校にお伺いするのでもかまいません。ご都合のよい日時をご連絡ください。よろしくお願い致します。」

先生から都合のよい日時や方法の返事があったら、それにしたがって直接相談するようにしましょう。

まとめ

小学校の連絡帳で、家庭から担任の先生宛に書く文例をさまざまなパターンでご紹介しました。
最初のうちは結構とまどってしまいますが、慣れればどんなパターンでも気軽に書けてしまいますよ。
書き出しは、手紙と違って連絡帳の場合はいきなり本題に入っても違和感はありません。でもちょっとした挨拶から書き始めた方が、より丁寧な印象なのでおすすめです。
ご紹介した文例の通り、私は「おはようございます」か「いつもお世話になっております」のどちらかを、その時の気分で使っています。文末は「よろしくお願いします」でしか締めたことがありませんが、書きはじめと書き終わりが決まっていれば、どんな内容もそれなりにスラスラ書けますよ。

スポンサーリンク



-学校
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

自由研究レポートの書き方で小学生でもできるまとめに必要な項目と表紙

小学校の自由研究でレポートを提出することってありますよね。 学校から「レポートにまとめて提出」と指示があることもありますが、提出方法に指定がない場合にも、レポートにまとめると先生やお友達も見やすいです …

夏休みの自由研究に鉄道!旅行や博物館資料館へのお出かけも兼ねて☆

鉄道が大好きな子供はとっても多いですよね!特に男の子の人気が高いとは思いますが、昔に比べると女の子の鉄道ファンも増えているそうです。 そんな鉄道大好きな子供たちの自由研究テーマは、やっぱり「鉄道」がお …

運動会では子供に目印を!靴で目立つのは何色?女の子なら髪型も!

スポンサーリンク 子供の運動会は、子供たちが日ごろの練習の成果を発揮してダンスやお遊戯を披露したり、一生懸命かけっこしたり、楽しそうに玉入れしたり……。どんな一瞬も見逃したくないですし、ビデオ撮影や写 …

PTA役員を引き受けることになったらメリットは?楽しいって本当?

お子さんが小学校に入学すると、ママたちを悩ませる「PTA」問題。 「役員を6年間のうちに一人一回はやらないといけない」とか「本部役員になったら大変!」とか「最終的には家に勧誘の電話がかかってくるらしい …

学生服のお下がりへのお礼の選び方!相場と渡すタイミングはいつ?

学生服って、とっても高いです。 入学時にちょっと大きめで買って、なんとか卒業まで…と考える方がほとんどかと思います。 ですから、同じ学校に通っていた先輩のママが「もう着ないから、よかったらどう?」と言 …

はじめまして!

mamilemon(まみれもん)と申します。

40代主婦です。

息子と夫と3人家族で東京都に住んでいます。

mamilemon(まみれもん)の「れもん」は、息子と一緒にかわいがっている黄色い金魚の名前からもらいました!

プロフィール詳細

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。